2010年8月29日日曜日

木の香(このか)という空間

昼間は相も変わらず暑い季節ですが、
朝夕と 少し気持ちの良い風が吹くように
なってきました。

本日、12Rのオイルを交換しました
31950km モチュールの300V 2.7L
その後、山間部入り口に
休憩場所として よくお世話になる、
木の香(このか)というお店で腹ごしらえです。


ここは
ゆったりとした、時間が流れ
何故か ここに居ると肩の力が抜けていく。

今の あわただしく流れる時代だけに
ついつい、まったりとした木の香の空間に
身を置きたくなるのかも知れません。


↑こんな生き物が出迎えてくれました。
年齢不詳らしいのですが、保健所で殺処分寸前を救われ
今は、人間が友達のようです 
「…オイ、良かったナ 優しいご主人様にめぐり合えて…」
「…ワン!」 
常連のお客さんらしき人が飼い主で、とても幸せそうでした。


ココナッツ仕立ての タイカレーです。
辛いんですが、とても美味しい…


誰もが、「これ、どのようにして飲むんですか?」
必ず 助けを請う ベトナムコーヒーという飲み物です。
蓋が付いたドリッパーと耐熱ガラスのカップと そして
氷が山盛り入ったグラスが出てきます。
飲み方は 
まず、ドリップされたコーヒーをスプーンで
ひとくち ふたくち 飲みます にが~~いです
次に、カップの下部に沈んでいるシロップとミルクを
良くかき混ぜて 混濁させ、またスプーンで 味見程度
に飲みます。…甘い
それから、山盛りに入った氷のグラスに注ぎ込みます
最終的には甘めのアイスコーヒーって感じです。
一つのコーヒーで 三つの味が楽しめるコーヒーなんですネ…


…………………………………………………………

円高ですね
まさに ユーロ と ドル で 円は股裂き状態

ここ1年で 欧州もアメリカも 通貨供給量を
2~3倍に増やし
対して 円の供給量が変わってないのならば
至極当然、あったりまえでしょ

円高と国内需給ギャップでデフレは継続中ですが、
それを喜ぶ人たちでも居るのでしょうか?… 
現役で商いをしている民間人は たまったもんじゃありません

今までなら、
日本は 借金(政府短期証券)で円を調達しドルを買って
為替介入を行い、円安誘導を導き
そのドルで高い利息のアメリカ国債を買う そうすれば
金利差益が生じ 日本の利息収入となるんですよね
でも、
今のように、アメリカとの金利差が縮まれば
金利差益による利息収入など望めない上に 
ここまで、円高になれば 当然 こんどは外貨差損という
損害が生じていることでしょう

情報源は新聞だったかもしれませんが、

日本にはお金がないので、
政府短期証券という借用書で日銀から金を借り
円でドルを買って 為替介入をし円安誘導させるのですが、

その借金(政府短期証券)が 積もり積もって120兆円位あるという
ことらしいのです。

ちなみに
小泉政権時代は この120兆円のうち 
借金(政府短期証券)したのは35兆円だけらしいです。

高い金利のアメリカ国債を 安い日銀金利で
買うわけですから そこには金利差益が生まれ
日本には利息収入が入ってくるし、円安誘導にもなり
産業国日本としては なんとか
今よりは 製品を国内で生産することも出来たわけです

そして、
購入したアメリカ国債によって生じた金利差益が
収入として外為特会に20兆円ほど貯まり
これが、世間を騒がせた 埋蔵金 というものです

ところが、
昨今の円高によって 含み損が30兆円にふくらみ
せっかくの20兆円の利息収入も吹っ飛び
10兆円の損害が生じているということらしいです。

ま、私たちミクロの世界から見れば天文学的数字で、
まさにマクロ的な政策ですよね

為替介入という手法も 今やアメリカとの金利差が
縮み、新聞によれば、さらにアメリカは金融緩和政策を
打ちだす気配もあり もはや 金利差益での利息収入も期待できず、
アメリカにとって円高を嫌う理由もなく 
日本が一国で借金して 円を調達し為替介入したとしても、
もし、失敗し さらに円高が進めば 損害が膨らみ
そう簡単に為替介入は出来ないというこになりますよね




.

2010年8月21日土曜日

125cc二輪販売好調

125cc二輪販売好調

某news paper に そんな記事がありました。
今更ながら、という気もしますが、
その他の排気量はどうなの?って 気もしますね


原付一種(50cc以下)のメリットとデメリットを
考えてみました。

メリットとして
簡単な講習と試験を受ければ、1日で免許をくれる、原付免許。
「小型特殊」以外の運転免許に、もれなくついてくる、原付免許。

デメリットとして 速度制限30km/hであるがゆえ、
右折時は 二段階右折や 他の車両との速度差のため
接触事故などの可能性が高く 速度制限を厳守していること
によって とても怖い思いをします。
法廷速度が定められている以上 原付(50cc)は
道路の左端を走らざる負えない状況です。
これには様々な問題があります。
道路というのは 排水性を良くするために中央部分を盛り上げ
カマボコ型になっていて 端は側溝があり そこに雨水などが
流れ込むようになっています。この傾斜部分の上を走らざる
負えず、このコースラインには様々なパンクの元凶である
釘やガラスなどの 4輪などにはじかれた落下物がたくさん集まって
いるのです。パンクの確立が高くタイヤ交換というリスクと
隣り合わせなのです。

私は個人的に こんな怖くて 難しい乗り物には乗りたく
ありません。

ならば、そもそも
原付(50cc)の30km/h速度制限って 
どうして出来たのでしょうか
かなり昔にさかのぼってみます。

戦前、戦後20年代前半にかけて 
大型バイクは存在していたのですが、
50ccの排気量など存在していなかったはずです。
そして、様々なバイクメーカーが乱立していた時代、
ホンダ や スズキ が エンジンを載せた自転車
を発売したわけです。当然他のメーカーも
真似をします。安価で庶民の乗り物として沢山売れ、
そうなれば、同時に事故も増えます。
今まで、道交法の制限など受けてなかった 
このエンジンを乗せた自転車に道交法の適用を
定めたと聞きます。

そもそも自転車のフレームに チェーンに サドルに 
自転車のブレーキ そんな車体構成に 
弁当箱のようなエンジンを積んで走らせるわけです。
最高速も どんなに頑張っても30~35km/h位だったはずです。
そんな理由で、昭和20年代後期に 
ブレーキ性能など考えればせいぜい30km/h速度制限が妥当だろう
ということで
業界関係と立法府の調整で30km/h制限になったと聞きました。



当時はおそらく、今の高性能原動機付自転車の出現など
想定外ですよね

簡単に免許が取得出来きる原付一種ですが、
様々なリスクがあります。

ま、はっきり言って 何が悲しくて
速度制限差がある乗り物で
同じ道路を混走しなくてはならないの
でしょうか…


一番売れている原付一種(50cc以下)かもしれませんが、
よーーく考えれば、実技試験を受けてでも原付2種を取得し
それを通勤や普段の足に使うことは、とても…
           賢い選択なのです。




 

2010年8月15日日曜日

サーキットでのレクチャー

今回は ひとつひとつのコーナーを丹念に、考えながら
走ってみました。
決して、速く走ることは出来なかったのですが、
身体の使い方や体重の位置など
教えてもらったことを 忠実に守ることを心掛けました。


この人が、主催者です。車載ビデオで撮影しながら追走し 
       参加者のライディングを分析してくれます。

国際ライダーがインストラクターです。     




コース上にパイロンを置き、高速スラロームの練習ですネ。    

ノーブレーキ、ノーシフトチェンジで
決まったギアポジションのまま 
コースを走るメニューなどもあります。




サーキットまで自走(BMWと2台)で片道約170km位あるので、
前日8月13日から 近くの宿を予約し温泉で身体を休め、
ツーリングを兼ねたレクチャーとなりましたので、
良い骨休めになりました。

私個人的には 出発日はお盆だったので、明け方から
県境までお墓参りしたり
身内が入院している病院まで洗濯物を届けたり
花に水をやったり、なんじゃかんじゃと…
結局、昼過ぎの出発となりました。

いっしょに参加する BMW K1200Rスポーツ のオーナーには
私の都合に合わせてもらったため、大雨に遭遇させてしまい、
大変迷惑を掛けたことを この場を借りてお詫び致します。

身近で このレクチャーに参加したのは 
私と BMWK1200Rスポーツのオーナーと
ガレージキャノンの経営者です

ガレージキャノンの経営者はレーサーでの参加となり
当日、現場でおち会うということになりました。
彼の軽トラに ブーツや折りたたみ椅子や 昼食を
運んでもらい 色々と手間を掛けさせ
この場を借りてお礼を申し上げます。

やっぱり、他の参加車両に比べると ひと回り デカイ12Rです 


主催者のRSGは 
一生懸命レーシング活動をしながら
このようなレクチャーを定期的を行い、
私たちのような素人ライダーの ライディングスキルを
高めてくれます。
今回は 子供たちが100ccのレーサーで参加していましたが、
私をコーナーで見事に抜き去っていきます。
小さなレーシングライダーたちの未来を このような 様々な企画が
担っているのかもしれませんネ…

今回の収穫は 
レクチャーをしてくれる国際ライダーに私の12Rを試乗して
もらい、様々な問題点を指摘してもらいました。
もともと サーキットを走るには不向きのバイクにも関わらず
一生懸命走ってくれ、 このようなアドバイスを頂くことは … 
うれしい限りです



休憩の合間に見る サーキットを取り巻く自然は心を和ませてくれます。

… 前日に出発し、雷雨に遭遇し、レクチャー当日は暑かったのですが
転倒もせず80周ほど走行しました。
その後の 自走での帰路まで含め とても長い二日間でした。



  




…………………………………

終戦記念日

本日は終戦記念日です
私は 戦後の飽食の時代に育った世代ですので
戦争のことなど語る資格はないのかも知れません。

ただ、
戦争とは残虐な愚かな極みだと教えられてきました
実際にそうだと思います…

でも 
誰が 好き好んで戦争などするでしょうか 
様々な 事情があったはずでしょう。
TVなど観ても ほんの少しの側面で語り
一部の真実を すべてと錯覚するような放送が
多いような気もします。

戦前、
当時、欧米諸国の理論と国益が
東亜を含め 世界ではまかり通っていたはずだと
思います。

ほんの65年前の今日から6日前に長崎で原子爆弾が投下され
7万人が一瞬で亡くなられたそうです。
当時の長崎の人口は24万人だったそうです
かろうじて生き残った人々も放射能の後遺症で苦しめられました。
この3日前には広島に原爆が投下され14万人が亡くなられ
その数ヶ月前は 東京大空襲で10万人が亡くなられ
そして、多くの優秀な若い世代が兵隊として無茶な作戦で
亡くなられました。

戦後、他国での戦争や 様々な要因があるにせよ
物言わぬ日本人は 焼け野原になった
この国を奇跡的に復興をさせ
今では
携帯電話を持ち、クルマに乗り、そして 
趣味としてバイクに乗ることもできます。
一体 誰のおかげで 今の日本があり自分があるのか
今一度 今日だけは 考えてみたいと思います。

戦争で 多くの亡くなられた人々へ  … 合掌
 


2010年8月7日土曜日

夏 真っ盛り



GSX1400 低回転からぐいぐいと押し出すようなパワー感です





このバイク 大きなボックスが装備され 便利そうですね
普段の足には こんなのが持って来いだと思います。





………………………………………………………………………………

どっちがホントなのでしょうか?

まず、8月3日の午前中 某newspaperより

中井国家公安委員長は3日午前の衆院予算委員会で、大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫
キムヒョンヒ
・元北朝鮮工作員が7月に来日した際、ヘリで東京上空を遊覧するなど「観光旅行」をしたのは、韓国側の要請によるものだったことを明らかにした。

 金元工作員は来日中、拉致被害者家族と面会する一方、軽井沢の鳩山前首相の別荘に宿泊し、ヘリで東京上空を遊覧。日本国内では、政府の対応を疑問視する声も上がった。

 中井氏は予算委で、「韓国側からいろいろな条件、要求が出て、交渉に交渉を重ねた。彼女をはじめ、韓国側がどこか1か所でいいから観光旅行をさせてやってほしいと(求めた)」と説明。そのうえで、「彼女は永久にどこにも行けないと考えると、どこかでかなえてやりたいと考えた」と語った。自民党の平沢勝栄氏が「別荘への滞在やヘリでの遊覧はおかしい」とただしたのに答えた。


ここまでは民主党(中井氏)と 自民党(平沢氏)との国会答弁だったんですが、



そして、午後になって やはり同newspaperより 

【ソウル=前田泰広】韓国の情報機関・国家情報院は3日、大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫元工作員が7月に来日した際、ヘリで遊覧するなどしたことについて、「韓国政府が要請した事実はない」と本紙に明らかにした。
中井国家公安委員長が3日の衆院予算委員会で、金元工作員や韓国側から観光旅行を要請されたと答弁したのに反論したものだ。国家情報院は、金元工作員の来日で日本政府との交渉窓口になっていたとされる。



.

灼熱の夏




暑い というより 熱い

ちょっと バイクで買い物へと 思いましたが…
やめた方が良いようです
ヘルメットの中の温度は 外の温度より高くなるわけで
おそらく、体感温度はさらに暑く感じるはずです。 



夕食は家族で 子供が大好きな回転寿司で済ます
ことにしました。 
実は近くに 期間限定 大トロキャンペーン中の
回転寿司店があるらしく、初めて行くお店なので
あまり期待もしてなかったのですが…驚きました
一貫105円で オオトロそれも本マグロです
キハダ でも ビンチョウ でもなく
ネタは小さいですが、正真正銘の本マグロでした
結構な量のカニ身をほぐした軍艦巻きなど2貫で105円だし
(カニカマじゃありません)
茶碗蒸は 海老が5匹も入っていました。



キハダ や ビントロ は もっと赤身がかっていたような
気がします。 本マグロの大トロなど 私の稼ぎでは 
普段 滅多に口にできません



………………………………………………………………

大卒就職率が60.8% 8.7万人
高卒就職率も含めると 15万人が未就職
      文部科学省の『学校基本調査』より



今年 大学を約54万一千人が卒業

就職者          32万9千人
大学院等進学者      7万3千人(+4千人)
一時的(バイト等)就職者 1万9千人(+6千人)
就職も進学もしていない者 8万7千人(+1万9千人)

一時的バイトと就職していない人で10万人を超えて
いるということです。


私は、中国(上海)の女性で友達が居ます
今は すでに既婚者なので 連絡し合うことも
少なくなりましたが、10年前に知り合った時
彼女は日本の大学生でした。
当然、中国と日本では物価が違うので
昼は翻訳の仕事をしながら大学へ通い
夜は夜で飲食店で仕事 そして 勉強です
学費免除を得るためには 外国人でトップクラスの
結果を出さなくてはいけないという厳しい環境に
自らを置いていました。
結果、日本の有名企業に見事就職しました。

当然のことですが、
彼女の周りに居る中国留学生の中には沢山の挫折者も
居たようです。

おそらく
勉強できる環境を得た 世界中の大学生というのは
遊びに脊を向け 
凄く勉強しているんじゃないだろうかと
思う時があります。
もちろん、日本の大学生でも優秀な人たちは
たくさん居るだろうし、遊びには目もくれず
目的に向かって頑張ってる若い人たちも居るの
でしょうが
これからは 世界協調型経済が
主流になり より競争社会が厳しくなり 
まさに若い世代にとっては乱世の時代がやってくる
ような気がします。



私自身は決して勉強をした方では無く
どちらかというと 面白可笑しく 
せっかくの大事な時期を無意味に過ごした部類に
属する人間です 
当時はそれでも なんとかなったんですが。





.

2010年8月2日月曜日

夕方と言っても…




夕方と言っても 日差しは強いです…が、
少し、試し走りをしてきました。


前後タイヤを ガレージキャノンという店で
交換してもらいました。
ここの経営者とは 古い付き合いですが、
バイク以外は 似合わない人間ですね。
それだけに 
どうすればバイクが、
良く走り 
良く曲がり 
良く止まるのか を、
良く知っているバイク屋さんだと思います。
但し、業を真剣にやればの話ですが。

ピレリー(ディアブロスポーツ)から
ミシュランー(パイロットロード2)へ 
ついでに後輪幅を200から190へ
少し、細くしました。
ホントは 以前着けていたことがある、
ミシュランのパイロットパワーが
候補だったのですが、
キャンペーン中の安価という誘惑に負けました。

まず、
近くの有料道路に入り、
高速域でのレーンチェンジやコーナーリングや、 
シフトチェンジ時のタイヤグリップ感等々…。

コンパウンドが硬いせいなのか
高回転域のシフトアップ時に 
キュッとタイヤが鳴きますが
ま、新品タイヤなので様子見ですね。

私のような素人でも、明らかに違いが分かりました。
とても バイクが軽く感じます。
ピレリーの粘着質感に比べ、 
ミシュランはアッサリとした感覚です。

次は 
タイトなコーナーがある峠へと…、
やはり 軽いです。
タイヤが少し硬いようなので、 
コーナリング中から立ち上がりにかけて
慎重にスロットルを開けながら走ってきましたが、
私程度の走りなら十分でした。


暑さも忘れ 夕方の 
とても楽しい ほんのひと時でした。

………………………………………………………………



『日本国債は特殊日本製のガラスの城の上で泡を吹いている。それがはじけたら老若男女、
だれもが被害者となる。世代間戦争ではない。全員こぞって敗戦である。』
『IMFや市場は日本国債に与えられた持ち時間は「長くて3、4年とみている」』
某newspaperより


敗戦ですかー
でも、 
もうすぐ 終戦記念日ですよね

私たちの国は 一般会計において
税収の3倍近い国家予算らしいです
国債入札は欧米日とも堅調らしいですが
ただ、そのお金の出所が問題だということを
考えてのコラム記事なのかもしれません


FXレバレッジ規制が8月1日から
実施されましたが、 
円高の勢いが止まらないようです 
ドル売り円買い ドル売りユーロ買い
流れが止まらないように感じます
また、原油もいつのまにか高くなっています

まさに世界マネー戦争ですね


日銀は
金融政策として 不景気になれば利下げ 好景気になれば利上げ
そんな好不況の状況を見ながら調整をおこなってきたのでしょうが、
今のゼロに等しい短期金利では 不況であっても利下げの選択肢
などありません 
それでも今は、 
電気製品も牛丼屋さんも ありとあらゆるものが
供給過剰となり 値下げという手段で競争状態に
陥っていますよね
つまり デフレ経済の波がこの国を襲っています
安く 物品を購入できる私たちにとっては
とても良いことなのかも知れませんが、日本全体のことを
考えると、さらに安くなるかもしれないというマインドが
購入意欲を削ぎ 企業収益が悪化し、雇用も悪化していく
ことになりますよね

本来 このような競争による市場原理が
より良い 製品やサービスを提供してくれるはずだし
私たち消費者は それを甘受してきたことになります。
それが出来なければ、自然淘汰されるのが社会だと
思っていたのですが…

それでもなぜか、 組織が巨大になれば
高待遇な某航空会社のように 
大きすぎて潰せないという理論がまかりとおり
税金で助けるという不思議な側面もあります。

でも、この航空会社も 国の運営に翻弄され
かわいそうな側面もあり、国の中枢企業として
負の遺産は皆で負担し合おうという考え方なのでしょう

敗戦という意味は 皆で責任を分ち合おうということ
なのかも知れません…が 
なんだか納得できない面もありますけど…ネ