2021年2月26日金曜日

楽しいバイクは走行距離が延びる

楽しいバイクほど 思いのほか走行距離が延びます…

リッター越えのツインは 初めて所有しますが、
意外にも とても楽しい…
毎日でも乗りたい気分です。
 
 どちらかというと 
興味のあるバイクでは無かった…のに不思議です…。
完全な食わず嫌いでした。
前オーナーがほとんど乗らなくなったことで
嫁入りの話がトントン拍子で決まりました。
まぁー 前の愛機が10万キロ突破したことや
身体面の衰えもあり 様々な事情が 重なったこともあり
元々 欲しいと思うバイクも指して無く
バイクとの出会いも 縁なのかも知れないと思う
この頃です…。

でもね
ここ最近になって さらに楽しさが増したようで
ボクサーエンジンは 乗り込むほど楽しいです。

このドイツっ娘 今のところトラブルは皆無です…。
エンジンも含め 凄く頑丈に出来ているようです…
手元に来た時は 5万キロ台の走行距離だったのですけどね…
10万キロ軽くいきそうな気がします…。

サイドボックスの装着で… 旅人のフリをしていますが、
決して 旅人ではありません なんちゃって です…
 ま、バイク乗りなんて 殆どが なんちゃって なのでしょうけど…
もしかして 旅人に憧れているのかも知れません… 。

ただ、走ることが大好きなだけです…。 

サイドパニアボックスには 楽しく走るため 
ヒミツの七つ道具が 積まれています


以前のバイクから乗り換えて変わったこと

ZX-12Rの頃 画像をあらためて見る
この当時 ウェアーは
ブーツからパンツ ジャケット まで KADOYA一択だった。
「ナイロンジャケットは H や Y たい」…。
「Sは分からん どっちでも良かくさ」…。
でも
「Kawasakiはやっぱー KADOYAの皮 やろうもん」…。
と思う世代です…

以前のバイク ZX12R は
とりあえず(間に合わせ)のつもりだった にもかかわらず 
楽しくて 楽し過ぎて 10万キロ ほぼ走り切りました。 

トリスタのエキゾースト管に
チタンサイレンサー(4-2-1)
当初は バッフル無しで走っていたが 後にバッフルを装着
そして 
トリスタのバックステップ(アップステップかな) 
窮屈になるがバイクへのホールド感が違う…。
 
 当初は 一般市街地での扱いづらさもあり 乗り方が分からず
サーキットへ出向き プロのレクチャーを受け  
苦手なエリアを集中的に走り
慣れるまで結構時間が掛かったのですが 
価値観を共有出来る仲間たちとの出会いもあり 
共に走ることも含め 
楽しくて楽しくて
このバイク独特の加速感がたまらなく大好きでした。 
…走行エリアは主に お山の舗装路…
まさに 山路好きで下手ッぴなバイク乗りでもありました。



12Rの前の車輛 CB1300の頃 特別限定色のキャブ仕様だった。
モリワキのチタンエキゾースト管(4-2-1)に
カーボンサイレンサーを新車時から装着
2本サスでありながらリンク式という
ホンダの試みの中でも変わり種だったモデルでした。

CB1300は
凄く優秀で乗り易く万人受けする超優良バイクだった…
一般的に言われるほど 重くて嫌だと感じたこともありません…
重量は足回りと乗り方を工夫すればなんとかなるし
むしろ 走り出せばこれほど軽く感じるバイクは無かったし
長距離などむしろ重量は味方になります…
新車購入にも関わらず
1年と少し 走行距離数千キロ…で手放しました。
何故だか乗らなくなってしまったからだ。
これは個人差なんでしょうが 直ぐに飽きたのです…。
エンジンが出来過ぎて…乗り手が出来てなかったのでしょう…。
 
今回 
 
このドイツっ娘に乗り換えて 何が変わったのかというと
走行エリアの選択幅がグーンと広がりました。 
 
山路だけでなく
知らない街の繁華街やら 駅周辺やら 
魚釣りのポイントである防波堤やら 漁師町の路地やら
バーハンはセパハンの比でないほど取り回しが楽です…  
知らない街の神社の前に停車させ 徒歩で探索など
今のところ飽きてません…。 
 
家族づれで集う行楽地…にも 
排気音が静かなうえ 車格が大きからず小さからず丁度良く
バイクを知らない人たちへ対して威嚇するような素振りは一切無く
どこに行くにしても 気兼も無く 気楽で 凄く 満足しています…

若い頃と バイクに対して考え方が変わってしまったのか
特に排気音が五月蠅いバイクの場合 
自分のバイクの排気音で乗車している自分自身が疲れます…
そこまで 耳は遠くないぜ と 思うようになった。
 
バイクも出会うべき時に出会うのかもしれませんね…


2021年2月23日火曜日

オイル交換 R1200R 記録として

ドイツッ娘のオイル交換

走行距離 73800km(エレメントは次回)

前回のオイル交換 68100km (エレメント交換含む)
走行 5700㎞は空冷エンジンには少し走り過ぎです…
1ヶ月ほど前にオイルは入手していたのですが…



オイルは 純正 空冷エンジン用 部分合成 15~50W


廃油処理には ガソリンスタンドで廃棄してもらうか
 廃油処理箱を使用するとなりますが、
廃油処理箱は最寄りのホームセンターなどで購入できるはずです…

ネットで購入となると
AmazonにはAmazon限定という商品があり
送料が無料なので 買い得のような気がします…。

amazon ポイパック(廃油処理箱)

楽天 (廃油処理箱)

ドレンボルト ワッシャー

☆ドレンボルトワッシャーに関しては社外品もあるようですが
私は ご近所のBMW代理店で オイルと一緒に購入しています…

トルクスレンチ T45
トルクレンチ ドレンボルト締め込みトルク 42N.m

安物のトルクレンチは あまり信用できませんのでご注意を
万が一ねじ切ったりすると 凄い費用が掛かり
凄く 面倒になると思います…
私の場合 このトルクレンチは信用ならぬと判断次第 勘でします…
特に カチッと手に微振動がくる やつは カチッと来ない時もある上
数値も信用できない個体もあります…
過去に 痛い経験があるだけに トルクレンチは 特に安物の場合
どうでも良い捨てボルトで実験をした方が良いと思います… 


処理箱は燃えるゴミと一緒に ポイ です…




2021年2月17日水曜日

眠りから覚めた猛禽類…HAYABUSAさま



多分 この分野の
ハイスピードツアラースポーツが
年甲斐も無く好きなのかも知れない…



その昔
一部のメーカーたちがスピード競争に明け暮れていた頃
1990~2000年位だ。
それまで 公道仕様最高速の分野では 
Kawasakiの魔王ZZR1100が長らく君臨していた…が、
沈黙を通していたHondaは優等生の本気を示すかのように
 スーパー黒鳥XXをデビューさせ Kawasakを魔王座から引きずり下ろした。
世間はHonda最高 流石世界のHondaと褒め称えたのも束の間… 
鳥類最速は黒カラスでなく猛禽類だぜぇい と言わんばかり
Suzukiが隼を 降臨させたところから いとも簡単に300㎞/hの壁を突き破る
そこで、ちょっと待ったと言わんばかりに元魔王のプライドなのか
Kawasakiが 神の啓示と言わんばかりに ZX12Rを地上に放ったのだ…。
(ZX12Rがデビューする以前から300Km/hの自主規制の話は浮上していたようで
大急ぎで量産公道最速奮取のため間に合わせたと言っても良いようだ)
メガスポーツ または アルティメットスポーツと呼ばれた分野だ…。
ZX12Rは後出しジャンケンでありながら 隼と性能的に甲乙つけがたく
圧倒的な差で隼を凌駕できなかった…むしろ扱い易さという点で
世間(世界マーケット)は隼に軍配を挙げた…

保安部品装備量産車の公道世界最速争いの火ぶたが切られてようとしていたが、
危険という理由から 想定通り
欧州行政関係お偉いさんの鶴の一声で この速度争いも下火になったものの、
この猛禽類こそ最速と言われ HAYABUSAの名は世界中に知れ渡り

1999年から2019年の生産終了まで 
公道走行可能なバイクとして この分野ではトップの座に
君臨していたと言っても過言ではない…。 

そして
とうとう 今年
冬眠していた あの 猛禽系ハイスピ―ドガッチャマン
HAYABUSA様がお目覚めになったようだ…
それも 最強電子制御を身にまとい 猛禽の面影は昔のままで…。
「電子制御など知るかぁー」 で 済まされない時代になったようだ…
馬100頭前後なら ともかく 馬200頭近くになれば 
電子スタッフたちのアシスト無しでは 手に負えないだろう…。

この HAYABUSAが 搭載している電子制御を お勉強してみよう…。

〇 モーショントラックトラクションコントロール
前後タイヤのバランスを調整10種類

〇 パワーモード
出力特性3種類

〇 アップ ダウン クィックシフター
クラッチを切らずシフトチェンジ3種類

〇 エンジンブレーキコントロールシステム
エンジンブレーキの効き具合調整3種類

〇 アンチリフトコントロールシステム
加速時フロントの浮き上がりを防止する10種類

〇 ローンチコントロール
発進時の加速による ウィリーを防ぐ

〇 スピードリミッタ―
設定した速度以上は出ない

〇 クルーズコントロール
スロットル操作不要で決めた速度を維持する…

〇 コンビネーションブレーキ
リアブレーキとフロントブレーキ連動

〇 モーショントラックブレーキシステム
バンク角に合わせABSが作動(MOTO GPでも搭載)

〇 スロープディベンデントコントロールシステム
下り斜面でのリアタイヤ浮きを防ぐ

〇 ヒールホールドコントロールシステム
坂道発進時 バイクが後退しないブレーキ装置

〇 エマージェンシーストップシグナル
急減速時リアランプ高速点滅

〇 スズキイージースタートシステム
セルスイッチを瞬間押ししてもエンジンが掛かるまでセルが回る…

〇 ローRPMアシスト
発進の半クラッチ時 エンジンの回転数が上がる
発進時のエンストを防ぐ

〇 ライドバイワイヤー
スロットルの物理的なワイヤー廃止 電子スロットル

至れり尽くせりでお腹一杯だが、
車重260㎏超えのモンスターには 安全に性能を活用するための
様々な制御は絶対条件だと思う…。



モンスターでありながら これだけの安全に関する制御装置や
シート高800mm ということからも
歳食ったバイク乗りでも イケると思う…

もともとSuzukiは 
とてもフレンドリーなバイクを造っているメーカーだ…
現Hayabusaに乗っている沢山のオーナーたちは
フォルムや面影を大きく変更せず 5連メーターまでも残し 
新型を発表したSuzukiのブレない心意気に感謝しているはずだ…。
新型Hayabusaは さらに凄く乗り易いと推測できる
昔 少しだけ このHayabusaに試乗したことがあるが、
12Rや14Rと比較して 
車重はあるものの シート高も低く 凄く小ぶりだった記憶があり
誰もが乗れるモンスターだな …と思ったことがある…。

不思議だ
このHayabusaがデビューした当時
この造形(スタイル)は好みでは無かった
リアシートカバーを装着した姿は 
砂漠地帯を移動するラクダみたいで 
も少しシャープに作れないのだろうかと思った。 
同じ メガなら KAWASAKIだ と 思っていた
20年以上経ち この猛禽類が
これほどまで世界で認知されると思わなかった。

でも 今 新型2021年モデルを見ると この造形が正当に進化し
未来でも 伝説として語り継がれそうな気がする
この新型 Hayabusaの販売価格が200万円と20万円位であるとすれば
総額的に高価かも知れないが 内容を考えると かなり買い得だと思う…
流石 SUZUKIだ…ユーザーの幸せを考えてくれている…
案件として YouTubeなどで紹介をしなくても
長く乗り続ける1台を捜しているライダーたちは
世界共通で、購入を検討する1台だと思う…。

1999年から 
22年間の歴史は 軽くはないし 
よほどユーザーたちから支持されないと20年以上も継続はない…
バイク界において
様々なレコードを塗り替えたレジェンド的存在とも言えるバイクだろう…。




2021年2月14日日曜日

窮屈な世の中になったもんだ…男女平等

オリンピック委員会 会長が 辞任したようだ…
まぁー 結構な高齢だし 見え見えの接待人事はやめ
次は若い世代にバトンを渡すべきだー 
なんて思っていた人も居たことでしょう…

ただねぇー
その辞任理由が 実にくだらない。

ちょっとした世間話程度で 世の中そこまで過敏に反応するのだろうか…
印象操作とやらに世論は踊らされている感があるように思う…。
メディアお得意の輪切り抜粋報道…
発言全体を報道せず 不利な部分だけを世間に公表する手法
小学生でも分かる言葉のロジック操作です…。

たしかに 男女同権であり 男女平等の権利は絶対だと思います…。
しかし 
世の中は 女性至上主義で動いている訳でもなく、
男女の区別をしているだけです…。
世界中には
宗教上 いまだ封建的な女性蔑視の考えも山ほどあるはずなのに
日本は封建的な男女差別の代表国みたいな印象付けをされてしまった…


気を使い
言葉では 歯の浮くようなセリフを並べながら
本音は腹の中でベロを出しつつ
女性と接する…
これのどこが男女平等なのか さっぱり分からない
これから
味気の無い世の中になり さらに窮屈になっていくのか と思うと
寂しいことだ。

男も女も関係無いバイクですが、
ひと昔前まで 大型バイクは 男の乗り物というイメージで
バイクを走らせている女性は ほんの一握りでした。
昔は大型自動二輪の免許取得自体が困難であり
倒れたバイク(タンクに砂を入れた実技専用車両)を起こす実技など 
力の無い女性にとっては難関であり
免許取得合格への路は試験場での一発試験のみという 
そんな時代もあったのです…。
(男女関係無くのライダーは中型免許で妥協している時代)

最近では免許取得制度もイージーになり
 バイクに乗る若年女性が増えているように感じます…。

バイクと若年層と免許取得


ウェアロゴを腕や胸や背中で宣伝しながら走るライダーが多い中
女性ライダーはウェアーのセンスも良いし お洒落なので
ウェアーのファッション性が高くなっている… 
走りも基本に忠実で 好感が持てるのでは…?
良い傾向です…
男だけの世界って バイクに限らず 無骨で大雑把なことが
多い気がします…。

今 こういう時期ですが、 走る気持ちが強ければ 暇を見つけ
近場を徘徊するだけでも バイクを満喫できるはず…。


サイドとセンターボックスには 
振り出しロッド ルアー ソフトクーラーボックス 
コーヒー豆 手動ミル バーナー ガスボンベと
 相変わらず なんちゃって旅人スタイルだが、それらを使うことは 無く
コンビニコーヒーを頂くことが殆ど…
お魚 は 道の駅的なお店で 購入…。
メシは食堂(ラーメン 焼きめし 親子丼 )



積み込んでいる 折り畳みコンパクトチェアーは たまに使う
凄く便利です…

今は
男も女も関係無くバイクを楽しむ時代です…。

老若男女 それぞれが 
すべての人たちに敬意を払い 穏やかに過ごすことが 
当たり前になれば良いのに…と思う この頃です…






2021年2月9日火曜日

BMW F900R に乗った…。

電子制御も含めての性能なのだ…。
でも
この電子演者が居なかったら どんなバイクなんだろう…とか 
演者じゃなく真の姿は何者なのか?お前の正体は? 
とか 考えてしまいます…。

今回 試乗したのは BMWのF900Rという
こざっぱりしたストファイ系モデルです…
なかなかBMWらしからぬ 潤いのあるお姿でございます…。
S1000Rという 兄貴分的 4発モデルが居ますが
それの 弟分的存在の2発モデルと思って良いでしょうか…


兄貴分のS1000Rは
S1000RRという 超スーパースポーツのエンジンがベースで
素性がしっかりしたストファイ系のイケイケバイクです…。

ならば このF900Rはというと…どうなのか? …
多分 Fシリーズ全部のエンジンが
オーストリア ロータックス製造から 
中国ロンシン製造に移行されたと思います…。
中国アレルギーのある 特に年寄りたちも一部居るようですが、
今や 中国の立ち位置は 想像以上に日本より上のような気がします…。

つうか 歴史を遡れば 日本が中国に勝っていたのは近年100年間位で
それまで、中国(清 明 宋)は アジアで超先進国だったし
江戸時代以前 日本は中国から色々と学び 
歴史を紡いできたのも事実だし…。
凄い勢いで中国の技術も進化しているようです。


F850GSに試乗した 「え、エンジンがロンシン? 



このF900R 美しい日の丸カラーです…。見事な朱色が施されています…。
パッと見た目は まるでミドルクラスの日本車です…。


スィングアームが長い…
リアサスは直付け …
超高性能SS系はスィングアームを長くするために
ミッション位置を上の方に上げていますよね…。
スィングアームは長くした方が直進安定と旋回性能が増すそうです…。

サスペーションはオール電子制御 電子演者たちが演じてくれます…。

スロットルバイワイヤー パワーモード トラクションコントロール
モードにより電子制御される前後サスペーション
グリップヒーター クルーズコントロール…
と 至れり尽くせり まぁー 今どきのバイクですね…

エンジンは ROADモード演出で走ってみました…
(ロードは発進時など低い回転域でのレスポンスが優しく乗り易いです)
ダイナミックの演者は後で試すということで…
(ダイナミックは低い回転域からレスポンスが良くなる演出です)
近場の タイトなコーナーを捜し走り回ってきました
エンジンは4000から6000回転も回せば十分な加速をしてくれます…
中回転域のトルク型エンジンです…

電子制御された 前後サスペーションなのですが…
直線では それは素晴らしい性能を発揮してくれます
路面の凹凸への追従が良いので 
その接地感は 下手ッぴの私でも分かります…
ただ、ひとつ気になったのは
ロードモードの割には 特にゼブラ帯のコーナーで
フロントサスペーションが凄く固く感じ 
縮み側のダンバーがキツい感じがしました…
旋回態勢に入り スロットルを開けると ゼブラの凹凸の突き上げで
外側に膨らんでいきます … これじゃーバイクを倒せない。
ま、
ゼブラ帯は速度を落としなさい警告なので
当たり前と言えばそうですが…
乗り手が下手ッぴということもあると思われ
リアサスの凹凸への追従性能が良いだけに…
どうなのかなぁー うーん。

ゼブラ帯でない 凹凸の無いコーナーでは
軽い車体と2発の小気味よい推進力で 
それはそれは良く回頭してくれます…
さほど 寝かせなくても良く曲がってくれます。

私的には サスペーションのセレクトが自由に出来るのだろうか?
なんて 走ってる最中に思いました…
セレクトは出来るのかもしれませんが、
やり方が分からない…
そもそも
ダブレットみたいな電子メータ―自体に
違和感と不慣れさがあります…

やはり 昔のバイク乗りということを凄く認識した日でもありました。