2011年9月29日木曜日

世界の道を視野に入れたツァラー BMW


BMW R1150RT

このバイクを もし 転倒させた場合 もしくは 立ちゴケさせた場合、
起こせるだろうか…
水平対向のエンジンがある程度、支えになってくれるので
その角度から起こすことになるのだが…
正直、自信がありません。
装備重量280kgらしいのですが…もっとありそうな感じです。

何年か前、
、HONDAのGL1800という アメリカ大陸横断を
視野に入れた ツァラーに試乗したことがあるのですが、
低い車体なので 立ちゴケという不安はあまりありませんでした。
また、エンジンガードによって 転倒させても
45度の角度までしか倒れないようになっていました。

バイクって 重量に関わらず、腰が低い方が起こしやすいんですよね…




引き回しは とても重い BMW R1150RTですが、
走り出すと とても軽く
エンジン特性は優しく BMW独特の水平対向エンジンは軽快に
回転を上げていきます…。 ライダーにまったく負担を感じさせない
エンジン特性ですね
また、足回りも とてもソフトです ふわふわ過ぎるのではと思うのですが、
きっとこれが 500km程度など 走ったうちに入らない言われるほど
ライダーを疲労させないんでしょうね…

「あー、やっと 目的地に着いたよ」
「え、もう、目的地に着いてしまった」

走っていて楽しいのか 楽しくないのかは 別として
それは 到達時間の長短ではなく ライダーにゆとりを与える魔法の感覚
なのかも知れない…。

世界中の あらゆる風景にたたずませても
絵になるBMW 世界の道を知り尽くしている証なのでしょう…

国産派の私として 悔しいのですが このバイク認めざる負えないようです…



…果てしなく 続く青空 見上げれば
                     心はすでに 遠いどこかへ…


      行きたいなー 遠くに…
       当ても無く 計画も無く
            






.

2011年9月25日日曜日

よ~~い ドン


台風が行ってしまい

凄い 綺麗な青空が続いています…。

まさに バイクシーズンと思いきや

何かと 行事が多いのが この時節なのです…

少し、12Rはお休み…

代わりに 原付のモンキーが大活躍しています

運動会の場所取り

イベントの話し合い… 

料理屋の手配

近場で 用事を済ますには このバイクはとても重宝

そして

1200ccの12Rも 50ccのモンキーも同じ バイク…
どっちに乗っても楽しいものです…


よーーーい ドン 


笛の合図で子供たちは 一生懸命です


子供への眼差し… それでいい …それでいいのです。



今回の運動会は大活躍 の 金猿 





吹く風に乗せる思いはただひとつ
                  明日の空も 透明色を







2011年9月20日火曜日

天候冴えず…




天候優れず
連休が終わってしまいました。

これからの天候は急変することが多くなってくるでしょうが
気まぐれな天候は どうしようもないです…

例え、乗れなくても 自分の愛機はそばに置きたいですね

いつも、在るものが いつもの場所に無ければやはり寂しいはずです。



秋の日に 彩り深くしっとりと
               いつもの街を雨露は染め









2011年9月16日金曜日

眠らない街



片付けないといけない仕事を先送りにすると
夜中に目が覚めてしまう…。

先送り…悪い癖です。

お向かいにあるコンビニへ買い物に…
そこには 眠りに就いた街ではなく
ささやかな喧騒がありました。

コンビニの店員は 昼間と変わりなく 「いらっしゃいませ」
雑誌コーナーには お客が何人も居る…

どこの街にも 朝の慌しさが始まる プレリュードがあり
そして
これから 様々なコンチェルトが始まります…

街は眠らない…

そして

一日が始まります



…明々と深夜営業 夜明けまで 
                 終わることなき昼の喧騒…





.

2011年9月14日水曜日

professional


世の中に どれだけ ホントのプロフェッショナルと言える
人たちが居るのだろうか…

政界 企業 医者 弁護士 歌手 料理人 大工 左官 板金工
設計士 画家 演奏家 歌手 スポーツ選手 レーサー
世の中には様々な 職業がありますが

「プロフェッショナル」 と 職種は関係ない…。
もし
何かの分野でプロフェッショナルになろうとするなら
あらかじめ 克服しておかなければならないことがあるはずです…。

それは

性急に事を進めようとする気持ちや
イライラなどの 短期さ や
意趣返しなどを含めた 報復欲や 情欲 など…
誰にでも潜んでいます。
このような ものを簡単に排斥し コントロールできるようにならないと
ことに取り掛かっても
いつか、これらが 
堤防を決壊し氾濫し暴れ すべてを台無しにしてしまう
可能性が高いはずです…。

私自身 この年齢になって 「なるほど」…と思います
でも、

若い時分ほど 
とても難しいことです


…人間ですからね… 

若い時 良く使う 言い訳っぽいですが…(笑)




話は変わりますが…

下の絵は 近くの福祉施設で障害を持つ人たちが描いた絵です
決して 
有名でも 著名人でもなく 「プロフェッショナル」でない 方々の作品の一部です
福岡市美術館で 今日から一週間 展示されます。



「プロフェッショナル」のアイズビリ風ですね
絵って 鑑賞するのは 誰でも出来ますが 描くのは意外と難しいんですよねー…。




これから秋ですね 


…信ずれば たどり着く先 明るい灯(ひ)
胸の鼓動は 夢に染まるね…


.

.













2011年9月12日月曜日

ある書家の作品



という

書家の作品を 仕事上 直接 拝見させてもらいました。
話には聞いたり、写真でみるだけでは 
なかなか、その作品の持つ迫力や 思い入れは伝わらないものです。

直に 実際の直筆作品を目の前にすれば
その作品のオーラらしきものが 伝わってきます…。

さすがに 世間で 注目されている女流書家だということを実感しました。

その 力強い線には
人から良く見てもらおうとか
カッコ良く見せたいとか
損も得も 邪心も無く 無垢なこころを 感じました。


仕事上 様々な 作品(写真、絵画 書)を 見る機会が多いのですが、
そこには 様々なテクニックを駆使した作品も多く
上手だなぁーと 思うことは数多くあります。
でも

自らの感性で 邪心も 計算も 欲望も 無く 描かれる作品は
人の心を打ちます。



そして、 言いようが無い存在感がある…理屈は無い
是も否も無い


これから、 末永く保存出来るよう 裏打ちと
ダストカバーにフレーミングをしなくてはいけませんが、
出来るだけ、何もしない…に近く
シンプルな方法がベストだと 心に決めています…。



在るがまま 思うがままに 彷徨いて
               あるのは人の 煩悩のみぞ


.












2011年9月11日日曜日

夏風邪 きつい

日曜の早朝は 雨でなければ ほぼ続けて
近くの山岳をライドオンしていたのですが、

パソコンに新しいOS(セブン)をインストールしたことによって
FAXの設定や
携帯端末機(IPHONE)の設定が
非常に厄介なことになり
徹夜状態  

そのせいなのか

カゼを引き… 熱に咳という体調に苦戦しながらの仕事が続きました。

そんなときに限って 前日
「明日走るとやったら、いっしょに行くばい?」

と 高校時代からバイクに乗り続けている 数少ない一人(GSX1400)から
珍しく TELがあり

さらに いつもの BMW M3のオーナーからも
明日の朝駆けが楽しみで ワクワク様子のTEL

両者ともに カゼを引いて熱があるので 約束出来ず
とりあえず、朝駆け中止ということで 落ち着いたのですが、

当日 空が白みだし、
それは それは 爽やかな青い空ではありませんか
おまけに ご近所のモトグッチから朝駆け準備の爆音が聞こえてくる…

走りたい… 

カゼでも走れる→イヤ走ればカゼも治るかもしれない
走っているうちに絶対にカゼは完治する
自分の感性を信じよう


ウェアーを着込み バイクを引っ張り出し
いつものように ヘルメット内臓のブルートゥースをON
背振山系に GO …
早朝は なんとも気持ちの良いものです…。
やはり、朝走らないのは もったいない

いつものホームコース の中盤に差し掛かったところで
ヘルメット内ブルートゥースに 一本のTEL

朝走りの中止を言い伝えた BMWのオーナーからだ…。
私の体調を心配してなのか どうなのか 分からないが…
なんとなく 面白くないご様子

なんとなく 抜け駆けをしたみたいな
バツが悪い思いで こちらの事情を説明し、
結局 山の中で合流するこになり 2台での朝走りとなりました…。

その日の夕方は 
私のカゼを 心配していた 家族にもバツが悪く
夕飯は外食ということに…

カゼのほうは…?
夕方になって 咳と鼻水がひどくなり 治りません…。


夏カゼには気を付けないといけませんね…長引きます。


過ごしやすくなったとは 言え
やはり お日様が完全に昇ると 少し暑いです。



峠にて 飛ばす鉄馬 立ち止まり 
             気のせいなのか 秋っぽい風





2011年9月10日土曜日

いつも 機嫌良く…………か


人である以上 不機嫌になることもあります…。

週末に天気が良くないので バイクに乗れない 
なーんてのは
不機嫌になるほどのことでもありません..



健常者であり なんの不自由もしていない人が
不機嫌になる理由ってなぜだろうか って …
よく考えます。

あまりにも 自分主体の人は
自分の思い通り ならなければ すぐに不機嫌になります…
そんな人は 自らの意にそくわなければ、 
他人の話など聞く耳を持っていないような気がします。

頑固という 言い方もあるのですが、

そうならば すでに頑固ジジィ や 意地悪オバアサン の 
年齢域に突入したということです…。

また、
不機嫌になる大きな理由ってのは
自分の成し得たことや
自分が作ったり、育てたりしたものが
人の 役に立ってないと 感じるからかもしれません。
だから、

もー、人の役に立てなくなった老人や
社会の中で生産的な存在でない 若者なんかに
不機嫌な人が多いですよね…。

機嫌良く生きるコツって…?
今の世知辛い世の中で …?

人の助けになったり
誰かの役に立ったり
そういうことが、自分という存在の意味が実感され
それが 純粋な喜びになるのかも知れませんね…。


私は やはり 不機嫌より笑顔が好きですね…
 




…機嫌良く 今日も一日 おだやかに
                朝にはじまり 暮れても笑顔…




.





2011年9月7日水曜日

読書の秋ですね…


これから 秋も深まり
四季で もっとも 過ごしやすい季節が訪れます。

アウトドアでは
行楽に…
旅に…
食に…
出掛けるには最適な季節 …

そして 文化の秋でもあります。

妻は無類の読書好きです…
家事をしている時でも 必ずダイニングテーブル上に
めくったページを下向きにし 小説が置いてあります。

去年の寒い時期に 大きな画面のデジタルTVを購入したのですが、
ほとんど、彼女が観ることはありません。

もっぱら TVが活躍するのは 
子供のためのDVDを再生する時ぐらいですね…。

不思議なことに そのような伴侶と共に生活をすると
私自信もTVをあまり 観なくなり やはり読書をしてしまうので、
どんな番組が 今の旬なのか さっぱり 分かりません…。

番組録画など 私たちにはまったく無縁の世界です。

私が知る限りの
読書好き女性全般に言えることですが、
バイクに乗ってる人間は 良い意味なのか 悪い意味なのか
馬鹿だと思っているようだし…(私に限り的中しています(笑)) 
だからと言ってバイクに乗る反対もしません。
価値観の違いがあって当然なのが 人間であり
男というものは そんなもんだろうということが 良く分かっているようです。
とても、クールです。

ま、それだけ リアリスト(現実主義)だということでしょう。


さて
私が 最近読んだ小説の中でいくつか抜粋

以前、妻から借用した 

宮部みゆき著の 
「模倣犯1~5」
「長い長い殺人」

社会派推理小説ですね
松本清張には 少し劣りますが、あ、という間に読み終える文体です…
過去に一回読んで、また読み返した小説なんですが、
面白いけど、それほど心を打つほどではない程度です。
強いていえば 浅田次郎 的な雰囲気です。
浅田次郎は大好きですけどね…。

それからと 


去年 大学を卒業し 就職1年目の女の子が貸してくれた本で

湊かなえ著の
「告白」

これは 借してくれた女の子には申し訳ないのですが、
現代社会の歪みとでも言うのでしょうか 言いようのない読後感が良くない小説で、
後味の悪さで心に残ります…。



子供の頃に 観たことがある
「野生の叫び」 という映画の印象が 凄く残っていたので、

原作である ジャックロンドン著
「野生の呼び声」

という本をアマゾンcomで購入し、改めて読んでみました。
一匹の犬の物語なのですが、
少年の頃に戻ったような 懐かしい面白さがあります…
動物好きな人には 良いです。


バイク好きな人には…

Riders story 

という短編集があるのですが
何度も読み返すことが出来るほど 軽く読めます 
どちらかというと 漫画感覚なので、
少しページ数の割には価格的に高いような気がしますが…
面白くないと思えるTV番組を観るよりはマシかもしれません…。


読書も

これからの夜長と付き合う 良い方法だと思います…。






疲れたと今日も一日気が付くと 
                          夜の静寂(シジマ)に 日付が変わる


.

2011年9月4日日曜日

台風12号一過

なんとも 速度が遅い台風です。
ここ2日程 風が強く
雲行きもよろしくありません。

風が少し 弱くなったと思えば
今度は 雨…


一つの季節が過ぎ行き
これから
空も 高くなっていきますね…。








…聞こえるは 流れる風に 木々揺られ
                                                変わる季節に 雨の旋律…





.