2021年4月26日月曜日

角島 …。

角島には幾度となく来ている …
博多からだと バイクでのツーリングには丁度良い…
都市高と高速を使えば
午前中のうちに行って帰って来れる
角島大橋の完成直後も バイクで出掛けました…。


角島は山陰側ですが
まず先に山陽側で 
「朝ごはん定食」をいただきます…
貝汁が 美味い
山口に来たら 一番の目的になるぐらい
大好きな食堂です…。

この画像は数年前 来た時の画像です
今は ソーシャルディスタンスのため
アクリル板で仕切られています…
朝ごはん定食の内容は今もほとんど同じです…。


長距離トラックドライバー御用達の 24時間営業の食堂だ…


今回 一緒したのは 高校時代の同級生たち
俺らの歳の連中は 皆バイクが好きやったもんね…世代です…。 

バイクは

伊太利の赤い妖女(ドゥカティSupersports)
独逸の戦う女(BMW S1000R)

それから 豊満な ドイツっ娘 

早朝より都市高に乗り福岡ICから小月ICまで一気に走り
ICを降りてから10分ほどで 「朝ごはん定食」にありつけます…
この日は風がとても強く
関門大橋も 角島大橋も 走ってる最中 吹き飛ばされそうで怖い…

ここからのアングルは角島大橋定番の撮影スポットですね…。
眺めは綺麗です 海の色はエメラドグリーン…


思い出多い場所 ザ、角島

思い出のひとつは 今から10年ほど前
隼軍団とのコラボツーリングで
 BMW K1200R sport 2騎を含め 角島へ来たことがあります…。

BMWのK1200R sportって滅多に見ないバイクですが
BMWが縦置き4気筒Kシリーズから横置きエンジンになり
登場したK1200Sのネイキッド版 K1200Rの派生モデルですね…

BMWバイクの高出力スポーツ化が 
この頃から始まったような気がします…。

この当時 BMW 4気筒シリーズのフロント足回りはテレレバーでなく
さらにグレードが高いデュオレバーというシステムでした。
当然 リアは BMW伝統であるシャフトドライブのモノアームです…
当時の日本製バイクと比べると 
 BMWというメーカーはブレーキを含め
足回りに3~5倍ぐらい お金を掛けている感がありました。

乗ってみてどうだったかって? 好みはあるのかもしれませんが
そりゃー 
自分の運転技術が格段に上達したように錯覚するレベルです…。


K1200Rsportに12Rが挟まれ そのあとに ハヤブサ連隊が続いています…
ハヤブサも12Rも300㎞/hバイクですので ライバル車でもありました…

懐かしい


もうひとつ 思い出深いのは

いまから7年ほど前だったか
カワサキメガスポーツ軍団とのコラボツーリングで角島へ…。
ZZR1100がこの世に誕生して以来からの 
歴史のあるKawasaki軍団クラブチームです…
勿論 バイクは Kawasakiで当時のフラッグシップモデル
つまり メガスポーツ車に限るという 
資格制限がありました…。
zzr1100 zzr1200 zzr1400 zx14rのみの入団資格です…


その他 色々 様々のバイクとこの角島には出向いています…。

海があって 橋があって 島が あるだけなのですが
何故か 何十回は 角島には来ている。
思い出多きスポットでもあります…。






0 件のコメント:

コメントを投稿