2019年4月29日月曜日

カッコ良いバイク乗り…って どうなん


1台のバイクを新車で購入し 
そのバイクとともに何十年も歳を食っていくのも良いなぁー
なんて思ってしまいます…。

早朝バイクで走っていると
ある バイクに追従することになりました…
思わず 見入ってしまう存在感で
そんな
オーラーを放っていたのはボロボロのCBX1000…
今から40年前位に HONDAがデビューさせた
空冷6発エンジン 当時技術の粋を結集させたシルバーの鉄馬です。

普通 このような希少車種は綺麗にレストア
もしくは 機関部パーツの欠品を考えると 壊すことはできないので
盆栽化していることが多い
つまり たまに走っていても ピカピカのレストア車なのだ。

ところが 
この遭遇したCBX1000は 寸法に違和感があるワイヤーや
少し違う べこべこにへこんだ ポイントカバー 等
決して 装飾のためでなく 走るために手を加え続けてきた
形跡や汚れが ありありと残っています
メンテをちゃんとしながらの 歴戦の汚れ…が染み込みまくっている
もしかしたら
この
40年間 走り続けてきたのだろうか
という…推測だとしても
走っている姿にそんな風格すら感じた…。
ライダーは 白のアライのジェットヘルに
フライフィッシング用みたいな アミアミメッシュが付いたベスト
Gパンに 茶色のヒモ靴 そして やや長身です…。
…。

こちらといえば最近乗り換えたバイクで
あくまでも独断と偏見ですが、

「たまに居る悦が入り過ぎのオジサン嗜好のBMW」
そんなイメージがあるBMWに乗っているということや
長年乗っていたバイクを
10万キロまでと決めていたとはいえ手放したという喪失感
そんな こんなで
何故か恥ずかしさすら覚え
先行など恐れ多く cbx1000の後方を走り続けました…。
もし
以前の12Rに乗っていたなら 間髪入れず抜いていたでしょう…。

 


しかし、

例えば
「カッコ良いバイク乗り」って
「どんなん?」 と聞かれると
どう 答えるのか…


ボロボロだけど 30年間同じバイクに乗り続けているバイク乗り
ピカピカの最新のバイクに乗っているバイク乗り
では

どっちがカッコ良いバイク乗りかと尋ねられると
〇〇〇かな…。

つまりどっちでも良いと答えるでしょう…。

バイクの嗜好は 千差万別 であり
どのメーカーであろうが ジャンルがどうであろうが
排気量の大小など関係無く
「楽しくて楽しくて 楽しんで乗っている人」 
が一番 カッコ良いのです…。
また
今の私のように 
乗っているバイクが しっくりと来ない場合
「恰好悪いバイク乗り」になるのかも知れません…。
 
今後 さらに上位のモデルに行くかどうか 
このバイクを参考に しっかり考えたいと思います…。

上位のモデルとは 
1600GT でも 無く RT でも無く RSでも無いです
やはり 新型 GS1250に凄く興味が湧いてきた
今日 この頃です…が、
価格が高いなぁー 
というか ワッパ二つの乗り物ということを思慮に入れると
例え良い物だとしても躊躇する車両価格ですね…。





2019年4月24日水曜日

とりあえず記録として…

BMW R1200R(ロードスター)CLASSIC
いつまで乗れるのか分かりませんが
車検も1年と半年ほどあるので
とりあえず お付き合いさせてもらいます…

個人譲渡になるので
直接 陸運局に当事者双方でお伺いし 
滞りなく手続きを終わらせました…。

個人譲渡で 外国車ということもあり
事前に 販売代理店(ディーラー)へお伺いし
 今後のメンテナンスのお願いを
承諾して頂きました…
この承諾がなければ 今回のお話は白紙にする予定でした…。

メンテに関しては外国車ということもあり
私ではチンプンカンプンで、
リアホィール一つ外すことは出来ないでしょう…
中古外国車は 国産車と比較し
車両のトラブル等など 修理代も含め凄くリスキーです…
主治医が必要です…。

まだまだ、タイヤの溝も十分にあり 走行において全く問題は無く、
どこを触っても汚れ一つ手に付着しないほど 綺麗な車両ですが、
販売代理店へは
新しいタイヤと わずかに劣化したパーツもお願いした次第です…。
部品代や工賃の明細をみれば
少々の割高感はありますが、今後のお付き合いの挨拶替わりになります…。
しかしながら
メカニカル部分に関しては自分でメンテ出来る位は
構造を理解し 簡単なことは自分で行いたいと思います…。

果たして BMWを好きになるか どうか 未知なのですが
このバイクが良い参考になると思っています…。


200㎞ほど 走ってみました…

面白いのは
走行中 視線を斜め下にやると
デカいエンジンシリンダーが ドーンと視界に入ってきます。
シリンダーが真横に左右あるわけで 走行中に眺めることが出来きます。
こんな 構造なので 走りも普通じゃないのは当然です
トルクが厚く粘り強く 高いギアポジでも 言い方は悪いのですが
トラックというか 農耕機械というか 力強い独特な感覚です…。
テレレバーというシステムは 一般的なテレスコピックサスとは
制動時 バイクに与える挙動が違い このバイクの乗り方があるようです…。
左右のピストンの動きで振動が相殺される云々と 大昔聞いたことがあるのですが、
それなりに 振動はあります… 但し嫌な微振動ではありません。
エンジンは回そうと思えば高回転までいけ 回すほど振動は無くなります
低回転で走れば鼓動感もあり 低い速度で走っても味わい深いです
ボチボチと慣れていこうかと思います…

構造上 縦置き水平エンジンに 乾式単盤のクラッチ板
そして テレレバーにパラレバーという足回り
FRマニュアル4輪みたいな構造です…が
悪くはないです…。


メータースクリーン
ナックルガード
グリップヒーター(標準)
純正 TOPケース
画像にありませんが 巨大なサイドパニアケースが付いています。

1000㎞毎 100㏄のオイルと食うということらしいのですが、
軽く 日帰り程度のツーリングは出来るようです…。
あまり 期待はしていませんが、
ちょっと息抜き程度 近隣の山路を走れれば良いので
どうか 今後ともよろしく。

出来得る限り可愛がるつもりです…。









 

2019年4月21日日曜日

12R さようなら…今まで ホントにありがとう。

ありがとう

とても幸せな16年間でした…。
バイク人生で数あるバイクの中 一番長く 一番沢山 乗り続けた
ホントに ありがとう…。

冷えたこと 心臓が口から飛び出しそうになったこと数知れず
稀なヤンチャ走りで もし… あの時とか ここで… 脇道からとか
運に救われたこともありました。


私は 通勤に使うわけでもなく 旅人でもありません
山路が好きな 日曜限定の下手なバイク乗りです…。
様々とバイクを乗り継いできましたが、
走り抜いたという実感は 12Rだけですかね…。
16年間乗り続け…頑丈なバイクでした…。

角島周辺 山口県を…
オレンジ瓦のお家が多く交通量が少ない そんな思い出がよぎる…。
ウェアーはカドヤ一択で身を固めていました。


100062km
zx 12R 2000年モデルA1型

この間 事故も無く
エンジントラブルも無く
あるとすれば 走行中パンクが2回ほど
パンク修理道具は常時積載しているので 事無きでした…。
今はショートテールばかりですが
12RのリアテールにETC 工具 書類 タオル と 結構な収納スペース
がありました。
足回りでは 2回フロントフォークオーバーホール
リアは1回 完全オーバーホール
シリンダーヘッドパッキン1回交換
点火プラグ2回交換 
アッパーカウルを立ちごけで1回 飛び石と風圧で2回
計3回交換
(アッパーカウルのみの金額69000円X3 自分で交換しました)

ほんとうに 良い物語を いっしょにつくることが出来たと思います…。

10万キロ積算後 さらに走る…とも 思っていたのですが
私の身体の方が ポンコツになってきたようです。…
12Rのエンジンはビクともしていない…まだ イケる。
このバイクとの 長かった物語は そろそろ終了させようかと思います…。
良い物語でした。

そして 出会い …

バイクとの出会いのタイミングは面白いものです…
偶然なのか 12R 10万k突破と同時期ぐらいに
年齢も上で バイク乗りとしても 先輩の友達が訪ねてきて 
「もう 大きなバイクに乗るのは億劫だ」
「最近はほとんど乗っていない」

と 私にこぼします…

そのバイクは BMWロードスター 最終空冷テレレバーの2011~13年型?です
(現行型ロードスターは水冷 サスはテレスコピックだったはずです。)
さらに日本向け短足仕様のクラシックというホィールがスポーク仕様…。
距離はそこそこ走っていますが 凄く大切にしていたようで ピカピカです…
カラーはBMWらしい 渋いセンスの良い色合いで
ブラックっぽい(濃グリーン)とホワイトとピンストライプのカラーです。

私自身も
最近は どれを所有したい あれを所有したいという願望が薄く 
強いて言えば 少し軽いバイクへの乗り換えが そろそろかなぁー
と思うぐらいでした。
現所有バイクに耐えられないほど飽きた場合や
壊れて不動になるなど… 
何かのきっかけが無いと 乗り換えなど無かったかも知れません。
4発エンジンでは 
12R そして 
その以前リッターネイキッド X4 CB1300 等…
のバイク達も含め 4発エンジンで十分に走ってきました。

「2発エンジン 大排気量の鼓動感も悪くないかもー」
欲しいバイクが無いという状況の中 そんなタイミングだったのです…。

様々な経緯はありましたが、
これも御縁なのでしょうか このBMWが私の次期相棒になるようです…
BMWはそんなに興味のある車種では無く欲しいという気持ちも無く
 印象としては 
ジェントルなライダー嗜好のブランド的要素が強いバイク
バイクも少々高価で その後アフターメンテも額がはるようで
ジェントルでない 少々ヤンチャな私には縁の無い存在でした
勿論 BMWのバイクは山ほど試乗してきた経緯はあったものの
試乗程度では
「おぉー これは」…というような ときめきは無かった記憶があります…。
しかし
もう、良い爺さんになってきたので これもアリの選択です。
私に乗って欲しそうな先輩ライダーの眼差しもあり、
今回は これも何かの縁だということで
空油冷Wカム ボクサーエンジンの乗り味を味わいたいと思います…
また 今のロードスターと違い
テレレバーというフロントサスのシステムに少し興味もあります…。

ビッグツインエンジン に 乾式で単盤式のクラッチ板 シャフト駆動
重そうなテレレバーフロントサス という構造を見る限り 
スポーツバイクのような軽快さとは違う乗り味だと思いますが
BMW伝統の唯一無二のエンジンと足回り…
面白そうなので お付き合いさせていただきます。


空油冷なので オイルクーラーが装着されているようです…

ABS インジェクション グリップヒーター 以外で
良く分からない電子制御があるようですが、追々 走りながら勉強します…。
とても綺麗な車両です。

こうして 上の画像を見ると ビジュアル的に12Rの方が好みですが、
ドイツのバイクも 各パーツのメカメカしさや無骨さなど悪くありません……
伝統のボクサーエンジン これはひとつのブランドです 
バイクの格式と伝統は
外国車の模倣から始まった日本製にとって 
ブランドでは敵わないでしょう…。
但し
技術革新における刺激を世界に与え続けてきたのは
間違いなく日本製のバイクであり 
クォリティーや性能 耐久性 おいては 今だ日本製がNO1のはずです…。
が、
性能一点主義の日本製が 
真似できない乗り味が外国車にはあるのかも知れません。


さて、
10万キロ走ってくれた12Rですが、
私の高校時代からのバイク友達が引き取ってくれるようになり
凄く安心しました…
16年間に共に走った相棒だけに 車検が切れても手元に置いて保管しようと
思っていましたが 流石に4台所有となれば置く場所も含め
家族の手前よろしくありません。
このようなバイクに詳しい引き取り手が現れたことは
ある意味 これも何かの縁なのかも知れません




さようなら12R 

春の出来事でした。




2019年4月8日月曜日

平成最後の桜…。


桜吹雪とともに 本格的は春爛漫がやってきます…

夕方まで時間が空いたので
釣り竿持参で軽く逆三輪車を走らせてきました…。


舞ってる…。


綺麗だ…。


さくらの花びらも全開でしたが、
逆三輪車も発進の度に全開です…

Cherry Blossoms & Tricity

平成最後の桜…。














2019年4月1日月曜日

Dakar 2019 moto


おめでとう KTM 18連覇

1980年代 HONDA ですら 4連覇…。
マシンはNXR750でしたかね …
空冷主流の時代に
 水冷 V型エンジンの投入という 当時から先端を走るHONDAです。 

当時 飾りの無い機能美とはこういうものなのかと思ったものでした。

レギュレーションもコースも 今は
すっかり変わったようですが、

でも やっぱり 何故か 血沸く感動がありますね…。







KTM とハスクバーナの2強に
ヤマハ ホンダ の勝負という雰囲気ですね…

過酷な戦いに挑んでいるメーカーとバイクたち…。

KTM 450factory Rally
ヤマハ WR450F Rally
ホンダ CRF450 Rally
ハスクバーナ FR450 Rally
HERO RR450 Rally 

立派ですね

日本4大メーカー うち2メーカ参戦していますね…

残りの 日本2メーカーたちは
過去の栄光にすがってます感 満載のバイクをデビューさせたみたいで
商売頑張っているようですね…。 過去の栄光すがってます商法が
うまく いくと良いですね…。
ま、沢山 売れることを祈っています…。








「令和」 5月1日からだ…。


新元号が決まった…。
新しい 元号は

「 令和 」 

248番目になる元号です

つまり
5月 1日 に 皇太子殿下が ご即位されるということです…
わずかに残った平成の時がどうか平穏に過ぎますように。


アルファベットで

H から R

です…。

エイッチ から アール
私的にアールの方が
なんか 良いですね 言葉の ひびきが 落ち着いて聞こえますね…。
エイッチって 気忙しく感じます…。


5月1日から

「昭和が良かった…」
なんて
言っても 「はぁーっ」て言われるかもですね…。

たとえば 
平成の時代に 「大正は良かった…」
とか
昭和の時代に 「明治は良かった…」
なんか 言われたとしたら
私だったら
何 言ってんだ この爺さんは と思うでしょうね…。

平成という31年間が
 明治 大正 昭和 と 大きく違うのは 経済景気云々はともかく
わが国日本は 戦争を起こしてない… ことぐらいですかね…。

凄いスピードで時代は移り変わっています…。


令和

ひらがなの混じった万葉集の歌から漢字を二文字抜き取っているようで
今までように 中国の書籍や 漢文で書かれた漢書から 
引用したものではないそうです…。 ホントかなぁー?漢字に変わりないし