2012年2月10日金曜日

スマートフォン アンドロイドVSリンゴ


スマートフォン

私も 林檎社のIPHONE4Sを使っています。
林檎社の IPHONE VS GOOGLE の アンドロイド
世界はそんな様相のようです。

様々なアプリケーションがあり、実に遊べます。

しかし
何故、docomo は通信障害が多いのでしょうか…?

簡単に ここ最近のdocomo障害を…

2011年 5月6日 … 通話 メール 13時間障害
2011年 8月16日… スマートフォンにおいてネット接続におけるメールやネット障害
2011年 12月20日…SQモードのトラブルでメールアドレスの設定が勝手に他人に置き換えられる
2012年 1月1日 … SQモードの設定でメールの送受信障害
2012年 1月25日… 東京都心部でメール ネット に障害
2012年 1月27日… 東北でフォーマにおいて障害
2012年 2月7日 … 関西でフォーマにおいて障害

その他も 新型国産スマートフォン発売日に 障害で販売を中止するなど

何故か docomo 障害が目立ちます。



アンドロイドは世界共通です
アプリケーション開発の自由度も高いと聞きます。
通信容量を無制限に使えるアプリケーションも多い
に対して
林檎社のiphoneは アプリケーション開発審査は結構厳しいとも聞きますが

アンドロイドに問題があるのでしょうか 
違いますよね…。

私の友人は キャリアはAUで
台湾製のアンドロイドスマートフォンを使っていますが、
画面も大きく液晶も綺麗で 至ってスムーズに動いていますし、
トラブルも無く、本人も とても気に入っています。
おまけに 林檎社と違うのは バッテリーは脱着可能ですし
SDカードも使えて 至れり尽くせりです。

障害が多い理由として
docomoはスマートフォンの絶対数が多いようなことを言っていますが、
そうじゃないような気がします。

docomoは
今まで、築いた日本国内限定インフラであるアイモードのサービス基盤を
スマートフォンにもパッチング(移植)しようとすることで
複雑になり 凄い負荷が掛かっているという指摘もあるそうです。

docomoも
ユーザーに喜んでもらおうと一生懸命なんだろうと思いますし
なんといっても アイモードというインフラを構築した凄い会社です。


今 私は林檎社のスマートフォンが使っていますが
とても スムーズで
使い方次第なのでしょうが、バッテリーも良く持ちます
一日中 音楽を聴きながらツーリングをし、途中電話が掛かり
長電話をしたり ナビを作動させたり 検索をしたりしていますが
十分にOKです。

遠出の時は
蓄電した充電器は常に携帯はしていますけどね


今度 林檎社から siriの日本語対応が登場するらしいのですが、
音声解読がどこまで出来るのか 期待はしていませんが、
楽しみです…。






0 件のコメント:

コメントを投稿