2012年2月27日月曜日

2月 26日 南九州(熊本 宮崎 鹿児島)とのコラボツー


南九州の面々

熊本、宮崎 鹿児島 から 西九州へ 焼き牡蠣を食するため来訪
若者も多く パワフルな面々だけに
少しは、こちらの道を走ってもらいたい

しかし この日はあいにくの雨模様
南九州の面々がこちらに到着する前に

私たちは
朝6:30に集合し
近くの峠を下見を兼ねて走ってみることにしました。


Very wet 路面は完全ウェットで、峠は水たまりが出来ている状況
佐賀大和 古湯 天山 広域農道 白木 全て濡れ
乾くのを祈るのみ…。




続々と集まりました。



南九州にも焼き牡蠣はあるんでしょうが、
牡蠣小屋というものは 西九州独特ですね

山岳のくねくね道を しこたま走った後
南九州の面々とお別れの時間が近づいてきました。


カスタムされたバイクに 結構派手なウェアー
でも 人柄は とてもシャイで 大人しい 南九州の面々
近くにいた親子連れ その子供のリクエストで バイクのライトを点灯させていました。








恒例のゴチジャン(ジャンけんで負けた人が全員に缶コーヒーを振舞う)
人数が多いだけにショックは大きいようです。

楽しかった☆彡






2012年2月23日木曜日

「ムンクの叫び」 競売 8000億ドル(64億円)の価値って…


ノルウェーの画家

エドバルト ムンク 「叫び」の

4作ある内の一点が 
ニューヨークでオークションで競られるようです。

画法は パステル画



なんと 64億円の価値があるそうです。

サザビーズが 5月2日に開催されるオークションに出品されるそうですが、
(☆サザビーズというのは 絵画などアンティーク専門の競売会社です)

代理人の手数料など入れたら おそらく 落札者は80億円位の出費になるはずです。

凄いですねぇー

私の周辺には 私を含め お金持ちが居ないので 良く分からないのですが、

印象派 現代美術 など

世界的著名芸術家の作品は
ここ数年 破格の価格で落札されているということです。

何故なのでしょうか

世界中に信じられないような お金持ちが存在し
その中に 日本人は…居ないでしょうね?

金融不安が世界中を駆け巡り、まだまだ 先の不安要素があるこの御時世だけに
本当の億万長者と言われる人たちは 金や 美術品 や 宝石などの
現物資産を探しているのかも知れません…。

Yahoo オークションとは訳が違うし

いずれにしても 庶民には無縁の世界だと しみじみと感じます。

本当に良い物って 高いということだけは間違い無いようですね…


こんな話題がある一方で

豊かと言われる日本ですが
国内で
子供を含めた 餓死者のNEWSは この月、知ってるだけで3件
やるせなく 切なく そして 妙なのですが、

これが世の中なのかも知れません…。












2012年2月10日金曜日

スマートフォン アンドロイドVSリンゴ


スマートフォン

私も 林檎社のIPHONE4Sを使っています。
林檎社の IPHONE VS GOOGLE の アンドロイド
世界はそんな様相のようです。

様々なアプリケーションがあり、実に遊べます。

しかし
何故、docomo は通信障害が多いのでしょうか…?

簡単に ここ最近のdocomo障害を…

2011年 5月6日 … 通話 メール 13時間障害
2011年 8月16日… スマートフォンにおいてネット接続におけるメールやネット障害
2011年 12月20日…SQモードのトラブルでメールアドレスの設定が勝手に他人に置き換えられる
2012年 1月1日 … SQモードの設定でメールの送受信障害
2012年 1月25日… 東京都心部でメール ネット に障害
2012年 1月27日… 東北でフォーマにおいて障害
2012年 2月7日 … 関西でフォーマにおいて障害

その他も 新型国産スマートフォン発売日に 障害で販売を中止するなど

何故か docomo 障害が目立ちます。



アンドロイドは世界共通です
アプリケーション開発の自由度も高いと聞きます。
通信容量を無制限に使えるアプリケーションも多い
に対して
林檎社のiphoneは アプリケーション開発審査は結構厳しいとも聞きますが

アンドロイドに問題があるのでしょうか 
違いますよね…。

私の友人は キャリアはAUで
台湾製のアンドロイドスマートフォンを使っていますが、
画面も大きく液晶も綺麗で 至ってスムーズに動いていますし、
トラブルも無く、本人も とても気に入っています。
おまけに 林檎社と違うのは バッテリーは脱着可能ですし
SDカードも使えて 至れり尽くせりです。

障害が多い理由として
docomoはスマートフォンの絶対数が多いようなことを言っていますが、
そうじゃないような気がします。

docomoは
今まで、築いた日本国内限定インフラであるアイモードのサービス基盤を
スマートフォンにもパッチング(移植)しようとすることで
複雑になり 凄い負荷が掛かっているという指摘もあるそうです。

docomoも
ユーザーに喜んでもらおうと一生懸命なんだろうと思いますし
なんといっても アイモードというインフラを構築した凄い会社です。


今 私は林檎社のスマートフォンが使っていますが
とても スムーズで
使い方次第なのでしょうが、バッテリーも良く持ちます
一日中 音楽を聴きながらツーリングをし、途中電話が掛かり
長電話をしたり ナビを作動させたり 検索をしたりしていますが
十分にOKです。

遠出の時は
蓄電した充電器は常に携帯はしていますけどね


今度 林檎社から siriの日本語対応が登場するらしいのですが、
音声解読がどこまで出来るのか 期待はしていませんが、
楽しみです…。






2012年2月9日木曜日

米軍再編だって…News paper より


個人間でも 話し合いをする時、

あまりにも ややっこしい 取り決めをされたり

コロコロと条件を変えられたら

嫌になってきますよね…

米軍様だって 同様に感じるでしょうね

日本の制度は あまりにもややっこしい




戦後 アメリカ様から教えてもらった民主主義というものを

国家主権を無視し

個人主義へと偏ることと 勘違いしてしまったような気がします。

「米軍 グアムへの移転」 


全てが 政治の党利党略のせいだとは 思いませんが、

現与党は自らが招いた と 言っても過言ではないのかも知れません

そこまでして票が欲しかったのでしょうか…。

仕切り直し?

もう 手詰まりなのかも知れません

NEWS PAPERには ややっこしいことが記しありますが、


早い話

「我々は沖縄から撤退したいのです

ややっこしい 話は もう勘弁してくださーーい

正規軍を日本のために○○なんかと衝突させたくありませーん」

が 本音かもしれませんね。

勤勉 真面目 約束厳守 

そんな 日本のイメージは遠い昔の話になったようですね


日本国内で何があろうと他国の首脳人たちにとって どうでも良いでしょうが、

日本国内の米軍が動くとなると

世界の大国首脳たちは 注視するでしょう。


制度をややっこしくして権益を図るという人たちが

居るのであれば もう勘弁して欲しいと思うのは

日本国民も同じではないでしょうか…。









2012年2月7日火曜日

Winter early morning ride



…冬の早朝 のオヤジたち…









2012年2月6日月曜日

2月5日 朝走り


ここのところ ちょっと体調を崩しかけ
先々週、先週と3週間ほど 12Rに乗ることを自粛しました…。


病は 気からという言葉もありますが、
やはり、くよくよと いつまでも そのことを引きずっても仕方ないので
12R解禁の意味を含め 
ほぼ、雨天日や用事が無い限り毎週続けていた朝走り 再開です…

タイミング良く 前夜にお誘いのメールが…


「このクソ寒いのに…」
と 周辺は思うかもしれませんが、

朝走ることが、楽しくて 楽しくて 仕方がありません。
お誘いがなくても ソロで走りに出掛けるつもりでした…。

たった、3週間乗らなかっただけなのですが、
久しぶりに12Rのエンジンを掛けたような気がしました。

夜明け前 気温は 2℃位でしょうか
セルスイッチを押すと
12Rのエンジンは 「待ってましたよ…」 
と言わんばかりに 元気に答えてくれました。
バルブが開き プラグに点火 
そして
シリンダー内に火が入り 気化された燃料が爆発
ピストンが下がり クランクが勢い良く回り出す
その エンジン全体の躍動が
たまらない瞬間です…。

今回の朝駆けは4騎

冬場のコースは
福岡市内→唐津→鷹島大橋→厳木→福岡市内 だいたい距離にして180km~190km
ハーフウェットでしたが、
交通量も少なく 道路状況も素晴らしく タイトなコーナーの連続も有り

ちょっと 唐津で雪に見舞われましたが、
とても楽しく走れました。



鷹島大橋にて



厳木 道の駅にて

この日の朝駆けに参加出来なかった
メンバーの一人が夜勤明けにも関わらず駆け付けてくれました。
いまどきのマフラーが装着されていました。
タイヤはミシュのロード3でした 
ZZR1100 とても綺麗で大事にしているのが伺われますね


話は変わりますが、
冬走るためのウェアーを簡単に…

グローブは 秋 春 兼用の 皮製レーシンググローブですが、
グルップヒーターがあるので 問題無しです。
12Rのアッパーカウルは良く出来ていて
手の甲に走行風が 直撃しません…。
(たぶん、速度競争時代に開発されたバイクなので 走行風が乗り手に干渉されない
ように出来ているようです。上半身は伏せて走行風を逃がせても
グリップを握る手だけは動かすことは出来ませんよね きっと その辺も考えて
開発されたのかも知れません  横風には滅法弱いですけどね。)


ちょっと前まで バーハンキットを考えたことがあるのですが、
おそらく バーハンを装着すると 走行風は手の甲に直撃することでしょう。

上は 
kadoyaの冬用インナー付きナイロン製ジャケット 胸部 肘 肩 背のプロテクター入りです
胸部のプロテクターが防寒の意味で結構役に立っているようです。
ジャケットの下は ホームセンターで購入した780円の下着変わりのインナーに
やはり ホームセンターで購入した1780円の現場用防寒ウインドプロテクターというものを
着ています。

つまり
ジャケットまで含め 3枚だけです。

それに、ネックウォーマー(コミネ製)は付けています

下は
やはり ホームセンターで購入した980円の極薄のインナーに
秋 春 兼用の膝カップ入りの皮パンです…
パンツまで入れて やはり3枚です。

ブーツは kadoya製のバックルが付いた皮ブーツです

この装備で 氷点下の中を走ったこともありますが…
問題は無く、寒くてたまらない と感じたことは今のところありませんし、
見た目も 着膨れダルマさんにはならないので、
良しとしています。