2011年8月31日水曜日

公道だということを 肝に銘ずる


朝はやはり気持ちの良いものです。
気持ちの良い風を受け 爽快な気分にさせてくれる
早朝を走ることは 大好きです。

事故や転倒だけは 気を付けたいものです。
長年バイクに乗っている人なら
事故を起こしたことが無くても

「冷~~ッ」としたことや
「危なかったなぁー」
と思うことは絶対にあるはずです。

事故や転倒に至るケースと
間一髪 事故から免れることとは
天と地の程の差があります…。

でも
そういう時の判断や、気持ちの持ち方は
紙一重と言っても過言ではないでしょう…
交通量が多い時間帯の方が当然事故の確立が高くなると思います。
他の交通車両に気を使う分
ライディングに対する神経がおろそかになるでしょうし
私のように下手なライダーは特にそうです。
これから 朝夕と過ごしやすくなり
バイクシーズンに突入します。
良い風を受けながら バイクと一体になり
山々の中 大きな空の下を走ることは 
幸せな気分にさせてくれます。

気持ち良く走るには 自らの安全マージンを守り 
公道を走っているということを 肝に命じなければいけませんね… 

この 12Rに乗り続け 10年近く(正確には9年位)経過しました…。
通じ合うまでは 難しいかもしれませんが、
まだまだ、このバイクは引き出しの奥が深く
乗り手によっては 
いくらでも引き出しの奥が探れるバイクの部類だと思います。



.

2011年8月21日日曜日

旧車でも4輪好きたちの旧車

まぁー、梅雨にでも入ったかのような
最近のお天気です。

家族が2日前程から 
泊まりで遊びに出かけているので、
ここ数日は お留守番の生活
(お盆の間、特に妻は良く頑張ってくれたので
良い息抜きになってくれれば…)

私は開放感に浸り バイクでツーリングでも…
と思っていたのですが…。


休日の昼下がりに 二人、高校時代の同級生が訪ねてきました。
二人とも 2輪好きでなく 4輪好きです。

ポルシェ964 
BMW E30系M3

両車とも 古い年式なのですが
整備は万全 ピカピカです。
購入したとき以上に お金を掛け
見るたびに進化しているようにも見えます。
ポルシェが装着している ホィールだけで 大型バイクの新車が買えるほどです。

この二人は当然、普段乗りの4輪も別に所有しています。
ホントの趣味です。
ほとんど、独りで走るのが彼らの楽しみのようで
私がバイクに乗るのと同じ感覚ですね。

(ポルシェもBMWも 純粋なスポーツカーですので 非常に乗り心地が悪いし…
こんな クルマの助手席に好んで乗る人はあまり居ないでしょうね)

皆で昼ご飯を済まし
出掛けることになったのですが
バイクで同行しようとする私を制し
「天気がよくないので 2台のうちの どちらかに乗んしゃい」…という
半端強制的な誘いに 仕方なく ポルシェの助手席に…

山に入った途端 大雨で… 
もし、バイクだったらと思うと、辛かったでしょうね
バイクはやめろ と 誘ってくれた彼らは正解でした。

この ポルシェは以前 運転させてもらった時
コーナーで 少しアクセルを踏み込んだら
255という幅の広いリアタイヤにも関わらず 
リアのタイヤが いとも簡単に横に流れたことがあります。
正直 普通の車と違って これを速く走らせるためには
コツが要るようです。

途中、「運転してみらんね 楽しいから…」 と
しつこく 言ってくるのですが、
この 3200ccの お尻が重い 凄い加速をするポルシェに
雨降りに運転するなんで 神経が疲れそうなので遠慮させてもらいました。

でも、
今度、バイクで同行したら
彼らに言ってみたいことがあります。

「 ねぇー この12Rに 少し乗ってみらんね 」…と






男って生き物は ホントにバイクやクルマが好きで
いつまで経っても 子供みたいなものかも知れません…ネ。

…過ぎし日々 夢みるように あの頃を
蒼き時代へ 心いざなう…







2011年8月20日土曜日

結構 皆考えてるんですねぇー

いろんな ブログや掲示板で
今は色んな事を吐き出すことが出来る時代ですね

こんなこと言ったら悪いですが、新聞なんかより 面白いですね



こんなサイトがあるんですね

円高で騒がれてる 我が国の世情ですが
もはや、
米国基軸通貨ドルの信任や
欧州のユーロ危機などにより
雇用にいたっての失業率は
米国で9%以上
欧州に至っては 20%以上の国が軒並みであり
スペインに至っては若者の失業率が40%を超えてると言われています。
これでは 健全な社会を維持することなど不可能だと思われます。

比較的 安全と言われる円や 万国共通通貨要素が強いゴールドなどに
世界のお金が流れています。…

本来 自国の通貨が高くなるということは 悪いことではないような
気もするんですが…

日本は
あいも変わらず ドル円300円台時代から 何十年も モノづくり モノづくりと
製造業に あまりにも依存し過ぎたことが かえって 裏目に出ているようです。

自国の通貨が安く 良い物を 作ってこそ 
初めて、安くて 良い物が 商品となるわけですから

もはや 円高という背景の中 国内生産で安いものは作られません
製造は 通貨が安い 途上国や他国に任せた方が良いような気もしますし、
もともと、世界市場で 日常品等々などのモノづくりなど
途上国の専売特許だったはずです

よほどのセレブでない限り
日常品など安い方が良いに決まってます
ますます
海外生産品の方が消費者にとって 財布に優しいはずです…

上質品か粗悪品かは 消費者の自己責任ということになりますけどね…

ちなみに、国産二輪に至っては 海外生産が主流となり
国内で生産される二輪など ほんのわずかになり
国内生産されている 大型バイクは危機状態だと個人的には
思っています。(一体どれだけ売れているのでしょうか)
made in japan ブランド は 昔の話になるかも知れません。


…暗雲も 吹く風流れ お陽様に
胸の鼓動も 夢に染まるね…





,

2011年8月15日月曜日

送る日 そして 終戦記念日

何かと 慌しくお盆を向かえ
無事に送り火を炊くことが出来そうです。

様々な思いが 過ぎります。

高校時代の同級生たちがたずねてきました。
先祖たちが観てるので
羽目をはずすことは出来ませんよね


そして、

本日は終戦記念日

戦後の飽食の時代に育った世代なので
戦争のことなど語る資格などありませんが、

戦争は
残虐な愚かな極みだと教えられてきました。
無論、そうだと思います。

しかし、
誰が、好き好んで戦争などするでしょうか
無茶な作戦で亡くなった
当時、若い世代の気持ちを考えると
戦争の是非など判断できません。

前途ある優秀な若者たちが 一体、何のために死んでいったのか
祖国のためであり、家族のためであり
そして、次世代の未来のためだと信じ、
少なくとも 得手勝手な私欲など無かったはずです。

そして、一様に 次の時代へ 平和な社会を望みながら
散っていたのではないでしょうか…
そのことを 私たちは肝に命じなければいけませんね

戦前 欧米諸国の植民地政策が途上国で行われていました。
東亜を含め世界において 
欧米諸国だけの理論と国益がまかり通っていたはずです。 

当時、
東亜でいち早く 
近代国家を築いた日本が
欧米諸国唯一主義に 軍事的一石投じ、
結果

沢山の人々が犠牲になりました。

でも 日本の東南アジア進駐により
欧米諸国に支配されていた植民地諸国が
独立国家として自立の道を歩み出したのも事実です…。

物言わぬ日本は 
戦後 他国における戦争や紛争が要因としながらも、
大戦における戦勝国米国の加護を受けながらも
敗戦国ながら、目覚ましい復興を成し得、

今では 殆どの人々がクルマを所有し 携帯電話に、
趣味でバイクに乗ることもできますよね…。
一体、誰のおかげなのか、今一度今日だけは考えてみても
良いのではないでしょうか…

本日は ご先祖を送る日です。
お寺の住職がお見えになり、御経と説法を頂いたこともあり。

今日までは 大人しくしたいと思います…。





…送る日に 友人来たりて 神妙に
                 普段と違う 吾笑うなり…



2011年8月13日土曜日

一輪目が咲いたよ


あさがおが 一輪咲かせました。
たくさんの蕾が 今か今かと 咲かせる準備をしています…。

今年 亡くした身内の魂が戻ってきたかのように
お盆 初日 朝の出来事でした。


…朝顔を 思い飲み込み 見つめれば
               遠い記憶が 今よみがえる…



2011年8月11日木曜日

全世界は怒のようだ…

基軸通貨である ドルが アメリカにある格付け会社による
格下げ報道で ドル売り 円買い
世界同時株安です。

オマケに ユーロ通貨まで下がり
金融市場に またまた大きな地揺れが起きたようです。

お決まりのように 日本は為替相場介入を行い
全世界の金融市場参入者たちは、虎視眈々と
そのタイミングを狙い その甘い汁を集めていることでしょう。
ま、これも資本主義社会であれば 至極当然であり
また、国家は国民のために 少しでも国益を考える
これも 極当たり前であります。

アメリカ中央銀行(FRB)は 量的緩和により 莫大な金融資産を
基軸通貨ドルとして所有していますが
その ドル資産の下げが止まらないようです…
英国では暴動、ギリシャ スペインは破綻 イタリアも破綻寸前
韓国と北朝鮮は銃撃戦
日本では震災による被害 そして 原発問題
猛暑の中 電力供給はギリギリの状態です。

そして
そろそろ 国民から支持されなくなった 現首相退陣の報道
自らの意を曲げず 良く頑張ったのではないでしょうか
本気で意を曲げず
退陣したくなければ、かって小泉首相のように
解散総選挙という形で 民意に問えば良いと思うんですが…
それが出来なければ やはり口だけ人気取り首相だということです。
残念ながら 思いつきの 国家基幹を揺るがすような
発言など 国民の信を得ることはできないだろうし
いや、
国際的な信用を毀損し、
ことごとく マニュフェスト破りをしてきた現与党が信を訴えても
国民にとって遠いたわ言にしか聞こえないでしょうね…。

脱原発をすれば、国民の生活はどうなるのかを具体的 
説明して欲しかったですね
良いことばかりでなく
デメリット を…

そういえば、
朝顔を植えているのですが
今では いつ綺麗な花を咲かせてもおかしくないほど
成長しています。

最初
か細い 葉と茎が出てきたとき
弱々しく 不安さえよぎりました
でも
上に成長していない時こそ 
地中の中で 下へ下へと しっかり根が成長していたのですね…
私たちも こんな朝顔のように
様々な学習の中から しっかりと根を張っていきたいものです…



いつしかに 心和ませ 風まかせ
       吹いて吹かれて
               アサガオの葉よ…


.









2011年8月8日月曜日

朝の香り


8月7日 




朝の香りを 全身に浴び
今日も一日が始まります

そして 朝が終われば
家族へのサービスも 仕事も
様々な現実が待っています…。

世知辛い世の中かもしれませんが、
少し、視点を変え
自分の周辺を見回せば
いくらでも、小さな楽しみは見つかるはずです…。

野に咲く小さな花が風に揺れていることや
大きな空を流れる雲を眺めるだけで
心晴れ 穏やかになってくる
そんな子供のような 気持ちを忘れないようにしたいものですね… 


…山間の 時の流れに 身をまかせ
         朝も終わりへ いつのまにかに …

2011年8月7日日曜日

チェーン スプロケット交換



以前、ランドナーというタイヤ屋さんから
スプロケットとチェーンの相性がよくないと言われ、
気になってしょうがありませんでした。
指摘されたチェーンとスプロケットは15000km時点で
交換したのものです。

 
リアスプロケットの一番後ろの部分でチェーンを引っ張ると 
本来なら 微動すらしてはいけないはずが カチャカチャと動いているのです…
ま、そろそろ交換時期だというサインです。

十分に駆動が伝わっているのは分かるのですが、
気になりだしたら どうしても変えたくなり、
本日 前後スプロケットを交換しました。

530というサイズの 12Rに見合ったチェーンの相談を
ガレージキャノンというバイク屋に相談したところ
結果 ダイドーの VMZーXという型式に落ち着きました
ダイドーで一番 耐久性のあるチェーンらしいです
早速交換をお願いしました。

これが、結構高価で 前後スプロケット込みで安くはしてくれたのですが
4万円をオーバーしてしまいました…。

リアスプロケットはノーマルが46丁 を 48丁に
少し 乗り味が変わってくれたら嬉しいのですが
その後 あまり、乗ってないので分かりません
距離計を見たら42709kmでした。

ただ、
すこし気になることがあります。
チェーンの交換時点で スイングアームのアジャスタ部分がかなり後方に下がってしまい
おそらく、これからチェーンの初期伸び次第では
さらに リアタイヤが後方に下がってしまいます…。
「15mm~20mm位では 変わらない」…と
ガレージキャノンの大将は 笑いながらアドバイスしてくれました
プロの言葉を信じてみたいと思います

素人考えでは 車軸の間隔が伸びると 
バイクは 直線嗜好になりそうに感じるのですが…

チェーンの慣らしを 終わらせたら
早速、朝方 山に向かいたいと思っています。


以前はRKのチェーンでしたので
このRKのシール剥ぐ予定です…。




2011年8月6日土曜日

真夏の早朝 



夏の早朝 待ち合わせ場所まで…

良い歳したオヤジたちが まるで 子供モード(ワクワク)


バイクという乗り物は事故というリスクが伴います
だから
人によって 異なりますが
それぞれが それぞれの 安全マージンをちゃんと確保しながら走ります
無理をしてはいけません。


ユックリ走っても
早朝の大きな空の下を
走ることは すがすがしく
とても気持ち良く 楽しいものです

とても 穏やかで大きな気持ちになります…。



                    …穏やかに 景色は流れ 夏の日に
                朝の空気よ 風の音色へ… 


…

 

2011年8月1日月曜日

カメラ購入記念 南九州から参加のツーリング

新しい コンパクトデジカメが配送で きたことを
とても 喜んでいたところ


朝駆けメンバーの一人が 
「カメラが来たなら バイクで走りましょう」
ここから始まったツーリング企画

7月 31日

何故か、全国組織のクラブ 南九州の長(オサ)が
わざわざ 人吉からお見えになることになってしまいました。
最近の朝駆けのメンバーは このクラブのOBの人たちがほとんどです
昔からあるクラブのようで すでに今は オヤジたち…。
でも バイクに対する思い入れもレベルも高い人たちだと思います

人吉からお見えになったこの方は
以前、私も何度かご一緒して 顔見知りですし、
お話しても とても楽しく バイクに対する思い入れも強く
なんと 言いましょうか 一見 恐もてなのですが
人を引き付ける魅力もタップリの人ですね…
(ご一緒と言っても バイクで走れば私は はるか遠くに置いていかれます。)

集合時間午前 6:00
場所 佐賀大和 みちの駅

午前5:00に家をスタートです


私たち BMW M3 と 集合場所に到着した頃
人吉からお見えの人と 普段の朝駆けメンバーは仲良く談笑



黒い カウルにはOVER320のステッカーが…


生きの良い若者たちも高性能バイクで集合してきました…
おっさんたちと若者たちのコラボもたまには良いのでしょうが
お手柔らかにお願いしたいところです…
当然、私にはついていけません…。



こんなバイクと走るのは 結構 辛いですね

快適性+安全性+パワー+操縦性
すべてを持ち合わせている BMW K1300R
おまけに このバイクのオーナーのライディングスキルもかなり高いようです。
(何度かいっしょに走った 元気な好青年です)

勘弁してください…。




最初の目的地 長崎県は鷹島大橋


佐賀大和を午前6:30ぐらいに出発し、ここに到着した頃は 午前7:00台
まだ、涼しかったのですが…




(↑この画像は人吉からお見えになった方の画像を勝手にお借りしています
瞬間の表情が素晴らしかったので…)
朝駆けメンバーには 珍しい掟があります。
全員でジャンケンをし
負けた人が 全員の モーニングコーヒーを ご馳走しなければいけません。
私はけっこう 最近負け続けていたのですが
今回は助かりました…。
手前は最終決戦で 勝った人
向こうに居る人は 負けた人

です…。

せっかくの新しいカメラが活躍したのも ここまでです。
なぜなら
この後 お日様が完全にのぼり 暑過ぎます
カメラで写真を撮る 気力すら失せてしまいました…
やはり 年寄りにはこたえる夏の日差しです…

松浦に入り
やまびこロード(ここはもう一度来たい場所です)
伊万里
そして 唐津
解散(午前12:00)
こんな、段取りで 人吉からの客人歓迎ツーリングは終了しました。

それでも 私たちは300kmそこそこの走行距離

人吉からお見えなった人は午前3:00から帰還するまで
約700kmは走行しているはずです。 頭が下がります…
年齢はそんなに変わりませんが 私には無理ですね(笑)




遠方の 客人交へ
  夏の日に
          朝から走り お日様笑ふ