2018年4月16日月曜日

内燃機関 バイクの行く末 … エレクトリックバイク


エレクトリック化の波が来るとき

時代は 待った無し…で 先へ先へ走ってます。
排気音が どうのこうの…
バイクは こうじゃなくちゃいけない…

なーんて 言ってる間に





技術途上とはいえ
 エレクトリック動力で走るバイクが
日常の街に溶け込む日が間近に来ているような気がします…。


燃焼機関を用いた バイクが無くなることは
すぐには無いはずですが、

好き嫌いは別として…

世界レベルで バイクもクルマも
電化製品のような 感覚になるのかも知れないと思っています…。




日本メーカーも 十分な技術力を持っているはずなのに
国内で エレクトリックバイクをあまり見かけないのは
日本における免許制度やパワー規制の問題や
まだまだ 進化途上という感覚も大きく 航続距離等を含め
問題は数多くあると思います。

世界基準となるEURO規制により
国内において ロングセラーの機種が続々と
生産終了という状況です。

今現在 EURO4ですが、
2020年には
更に厳しい EURO5が実施されるのは決定済みのようです。

この段階で
小型エンジン製造は日本のお家芸だったのですが、
日本限定 原付一種の生き残りは微妙になり

改良を施さず消えゆく 中型 大型機種も増えることでしょう。
また
流石に EURO5規制にとなれば
大幅な動力性能ダウン と 開発費によるコストアップは
避けられないという事態になるかもしれません…。

となれば、
エレクトリック化という 時代の波が来ても不思議ではないはずです。…


近年の過敏な エコ や 環境問題に 疑問は感じるものの
エレクトリックバイクの進化と普及は
 思っている以上に早いのかも知れません。


バイクに対する規制

前知識として
、規制決定から対応までの猶予期間 だいたい
新型車 … その年から
現行車 … 1年後から
輸入車 … 2年後から

、バイクの機関部分に対する規制は だいたい
排ガス
騒音
この二つ

排ガスについての規制内容は
 
CO      一酸化炭素
HC   炭化水素
N O x   窒素酸化物

です。


4輪に対しては かなり昔から排ガス規制はありましたが、
バイクの場合、ほぼ適用外に近かったと思います。
つまり 4輪よりも甘かったようです。

そして

バイクに対する大きな規制の1回目は

1998年

排ガス規制 4サイクル&2サイクルが対象です。

CO値 13.0(4スト)8.0(2スト)

HC値 2.00(4スト)3.00(2スト)

Nox値 0.30(4スト)0.10(2スト)

この段階で 国内公道市販車の2スト全滅



上記 … 排ガスの有毒性は ここで一読


2回目の規制は2006年

COが…13.0(1998年) ⇒2.0 

HCが…2.0(1998年) ⇒0.30  

NOxが…0.30(1998年)⇒0.21 

測定方法も 暖気後測定 から エンジン始動即後測定
この段階で国内市販車のキャブレター車は全滅 
バイク業界 猛抗議

この時は前年に決定した
温暖化政策である 京都議定書 実行最中でもあり日本は議長国だったので、
そのような政治的背景もあり とても厳しい内容でした。

3回目の規制 EURO3 2012年

COが…2.0(2006年)⇒2.62

HCが…0.30(2006年)⇒0.27

NOxが…0.21(2006年)⇒0.21

前回規制よりも甘くなってます。
理由は
京都議定書削減終了と
国際基準の WMTC に準ずる規制となり 実燃費表示 
の変更などもあります。
この内容は世界基準であり
「安全性と環境は地球環境で行うため皆で協調しましょう」
という目的で構成された国連の一部であり
欧州経済委員会の構成組織である
(WMTC)
の取り決めに従事るということになります。

測定方法は排気量や最高速度によってクラス分けされ
クラス1~クラス3まで規制測定値が違ってきます。


ここからは 
大型バイク 最高速度130㎞・h以上という
クラス3での排ガス規制の内容を記します。

EURO4排ガス規制 2016年

CO値が…2.62(2012年)⇒1.14

HC値が…0.27(2012年)⇒0.17

NOx値が…0.21(2012年)⇒0.09

2012年排ガス規制と比較すれば一目瞭然 大変厳しい内容です。
この段階で 1年後
沢山の歴史ある国内機種が次々と生産終了になりました。
各メーカー 生産終了アナウンスの嵐です。

そして 
2020年導入予定の規制目標値(決定済み)

EURO5 排ガス規制値 2020年予定

CO値が…1.14(2016年)⇒1.00

HC値が…0.17(2016年)⇒0.1

NOxが…0.09(2016年)⇒0.06

さらに厳しい…ですね 多分喫煙の方が害に及びそうです。

こうなってくると
既存のエンジンに対して FI(ヒューエルインジェクション)の見直しや
エキパイとサイレンサーの間に装着しているキャタライザー(弁当箱)の
改良では追い付かないかも知れません

さらに 排ガス規制は厳しくこの後も続く気配すら感じます。

4輪メーカーにとっても
この 国連の傘下である欧州連合の規制強化は 大変厳しいはずです。
だからこそ
自動車産業国である ドイツや日本などの各メーカーは
エレクトリックヴィークル(EV)化を急いでいるのだろうと思われます。
 
何時の頃からか
規制をクリアーするため 
既存のモデルのまま パーツの改良や後付けをしたことと
市販化するための メーカーに対する お上の点検項目が増えたことにより
バイクの価格が 大幅に値上がりしたことを思い出します。

逆に 
金型から新設計の製造したエンジンに 新設計のフレームと
足回りを搭載した ホンダNC700やヤマハMT07 09など
基本ベースから新に誕生した機種の
販売価格が安価になるという そんな現象も記憶に新しいです。
(NC700 750  MT07  09 はコストダウンモデルと揶揄されがちですが、
所有満足度は別として 
公道における走行性能は文句無しのレベルです。
また
バイクの魅力のひとつは人車一体感であり 
それは乗り手次第で決まります。)

今後
2020年に向け 
小排気量バイクはエレクトリック化の道へ向かったとしても
まだまだ、進化模索段階でしょう。
内燃機関大型バイクは いちから新設計の エンジン フレーム 足回りを
搭載した 新型モデルのデビューが多くなることだと思いますが、
さらに デカい弁当箱(触媒)に 巨砲のようなサイレンサーが
標準装備されたとしても 価格や動力性能はどうなるのか…予想不可能です。
(とくに触媒は とても高価な天然資源である 
プラチナ パラジウム ラジウムが使われています)

高度化された 故障診断機能(OBD)の搭載も規制の範ちゅうなので
「よし、軽量化だ」と パーツの交換なんてことも出来なくなりそうだし…
日本独自の基準や規制も残っているとはいえ…
日本独自の規制は 騒音規制が世界一厳しいということらしいし…

それとも
次なる未来を見据えた…想定外のモデルがデビューするのか…
どうなることでしょうか…。 

参考案件







2018年4月9日月曜日

新型ゴールドウィング 微速前進後進とは 何ぞや…

微速前進後進とは 簡単に言えばウォーキングモード
この巨艦の取り回し補助機能みたいなもんでしょうか。



簡単なゴールドウィングの経緯

誕生

ゴールドウィングの初代誕生は
 HONDA初のリッターバイクでもあり
北米向けへデビューさせたのが 1974年です。
これが
ゴールドウィングの原点になるようです。
この水平対向4気筒は 日本では馴染み薄いですね…。




1988年に
日本人には馴染み深い 水平対向6気筒1500cc
ゴールドウィングのデビュー。
当時 日本国内市場では750cc以上のバイクは危険であるという
自主規制によって
販売されていなかったのですが、あまりにもスケールが違い
クルーザーという分野で国内販売にも踏み切ったわけです。


この当時から セルモーター駆動のバックギアが搭載されていました。
当然、これは売れます。

そして
2001年から…13年ぶりにフルモデルチェンジ…
フレームはアルミ製 エンジンも新開発6気筒1800ccとなり
スポーツ走りも出来ますよ の 売り文句で販売されます。
今は亡き ニッーキー ・ヘイデンが この巨艦に乗り
路肩から砂塵を巻き上げ走り抜けるというPVを思い出します。


この当時 私はCB1300SF(限定)を所有していました。
新車から1年経過したCB1300を下取りに
「200万円で如何でしょうか」と言われたとき 
かなり心が動いたことを覚えています。
日本仕様ゴールドウィングの価格が 約300万円ぐらいでしたから
いくら 特別限定車両のCB1300SFとは言え 1年経過してましたし
こりゃー 売れてないなぁー と 
心の中で感じたことを 思い出します
日本経済はバブルがはじけて10年目ぐらいでしたし
その傷跡はまだまだ残っていました。

このとき、試乗しての率直な感想は
確かにデカいし重いしスイッチ類が一杯あるし
少し 腰が引けたのですが、
意外に
 誰でも乗れる 
マニュアルトランスミッションのバカ速いスクーター
という印象でした。
積載容積が大きかったのでそう感じたのかも知れません。

その後 躯体は変えず お化粧直しをするものの
果たして 売れたのでしょうか…

私的には ゴールドウィングの称号は 世間から忘れ去られ
沈み …生産終わり かと思っていたほどでした。

 しかし

さすが 世界のHONDAです。
恐ろしいほどの技術を投入し 新モデルをデビューさせたようです。
久しぶりに HONDAの意地を見たような気がします。




FサスペーションはWウィッシュボーンといことらしいです。
以前のBMWが採用していた デュオレバーのようで ないようで…

前置が長くなりましたが、

本題
微速前進後進とは何ぞや…

新型ゴールドウィングには DCT(デュアルクラッチトランスミッションー?)
が搭載されたモデルが売りだと思います……
つまり クラッチレバーがありません
勿論 マニュアルトランスミッションモデルもあるはずですが、
渋滞時や坂道発進など考えると圧倒的DCTでしょう。巨艦ですからね…。

DCT搭載をしていないバイクの場合
足を着きながらのUターンとか 
障害物をよけて 移動する時とか
超微速時 クラッチを握ったり 半クラッチにしたり
クラッチを多用しますよね…

このDCT搭載車に2台ほど試乗したことがあります。
幅員の狭い道での微速Uターンが 
若干ですがブレーキを引きずりながらでないと
やりにくかった覚えがあります。
(後で知ったのですが、これはDCTの問題点でもあるようです)

新型ゴールドウィングDCTモデルの場合 セルモーター駆動の後進を廃止し
DCTに微速前進と後進を組み入れ
手元スイッチで操作しながら
足をパタパタと着きながら前進したり 後進することが
超微速で 出来るということらしいです。
狭い路でのUターン時をよーく想定してみてください。
ホタン一つで クラッチを切らず 後進 前進 とやってくれるわけですから
便利なシステムですよね
マニュアルトランスミッション車の場合はセルモーター駆動後進のみ
だと思います。

ということで
3~40kg  減量したとはいえ
370㎏以上ある巨体です…。
既存のDCTでは
勾配のある道でのUターンや
狭いスペースに駐車する時などは 怖いはずであり
さらに改良を施したわけです。

このような 至らない点の対策や打開するための改良を
非の打ちどころが無い次元まで探求する技術こそが
世界のHONDAと言われる由縁なのだと思います。

私は このように 長い歴史と歳月をかけ誕生した
世界で唯一無二の和製バイクが
大好きです…

米国や欧州の真似をしたところで
お国柄も違えば 国民性も違うわけでして、
優等生グループの企業に 
ましてハーレーのようなワイルド感を表現することなど
到底 無理のような気がします。。
ならば
和製らしく 技術てんこ盛りの優等生で
海外メーカーと勝負してよろしいのでは とも思います。

ここ近年のすべての技術が盛り込まれた
 威風堂々の金翼…。
荒涼とした砂漠地帯 よりも
艶々と輝いた 美しい日本の風景が ピッタリハマるバイクですね。


シート高について

これだけの巨艦になると
腕力の強弱や わずかな体格差など考えること自体が
無意味であり シート高は745mmということからも
一般的な体格で 大型バイク経験者ならば
ほとんどの人は乗れるように造られていますね。…
前型と比較して かなりダウンサイジング
していることが 見ただけで分かります。

シート高については
重量やシート形状が違うので 単純な比較対象にはなりませんが、
参考まで、

私の逆三輪車(トリシティ125)  シート高 770㎜ ぐらい
ホンダースーパーカブ110     シート高 745㎜ ぐらい
zx-12r       シート高 810mm~820mmぐらいかな。

前モデルを一度しか乗ったことありませんが、
ゴールドウィングは 傍で見るより乗りやすく 
価格を除けば とてもフレンドリーな二輪だと思います。
普通のバイクを乗りつくし、新たな乗り物感を味わいたい人には
お勧めかもしれません。
大きなスクーター感はありますが、
その場合 私的にはDCTモデルかなぁーとか 考えますね。


そのうち 立ちごけ防止補助輪やら 車体の起こし装置などが
装着されるのではないだろうかと思うほどです。 








2018年4月4日水曜日

スクーターツーリング? そもそもバイクとは?…釣行は?…

新たな道具…
バイク釣行用です。

バイク釣行をする場合 移動の連続なので
ラインをガイドに通したまま
俊敏に振り出し 仕舞いが出来ることに重点を置き

超安価ロッドも含め 色々と試し
振り出し かつ モバイルであるという必須条件で
 重量のあるルアーが投げられる
ロッドを捜していたのですが
これに行きつきました。

全長 9ft
適合ルアー重量 10~45g
ディップ径 2,1mm
重量 160g


ダイワモバイルと同様 エンドキャップ紛失の恐れが大いにあり…。
対策として
ベタベタしないバイク用の絶縁テープを巻きました。
(水洗いする時は外せるように)


これから この3本体制で挑み
さらに 2本体制に絞る予定です。

5,7ft     穂先…1㎜ ルアー適合重量 2~10g 
8ft          穂先…1,6mm    ルアー適合重量 7~35g
9ft          穂先…2,1mm    ルアー適合重量 10~45g

ここで

バイク釣行とスクーター そして ツーリング…。

さてさて こうなってくると
釣りのための移動ツールを考えてしまいます。

最近 歳を食ったせいか バイクに対する考え方に変化があり
加速やスピードや旋回性能や乗り味など
趣味性の大切さに変わりはありませんが、
荷を積んでの長距離移動に適したバイクを良く考えます。
特に センターボックスが似合うか 似合わないか
見た目 これ重要です…

センターボックスが似合うバイクとなれば
Adventure motorcycle
国産Adventureスタイルといえば 
欧州では知名度が高い Vストロームシリーズやら 
アフリカツイン等々
そして
大御所であり実用的な機能性を持つ BMW GSシリーズやら
KTM Adventure Rally トライアンフのタイガー 等々
これに トップとサイドパニアケースを装着すれば…うーん
日本国内を走るのに 私的にサイドパニアケースまで要るのだろうか
まして 燃料や食料にも事欠く世界を冒険するわけでも無し
車格の大きさからして
言えるのは これらのAdventureシリーズとなると
決して 軽いフットワークというわけにはいきません。


例えば

海岸線または 湖面脇を 気持ちよく走れ

「 お、良さげな砂浜(防波堤、磯場)がある…!」

ちょっと 道路脇にバイクを停め 仕掛け装着済みタックルを
取り出し、ロッドを振ってみる…。
そんな バイクライフなどを良く考える。

ひと昔前まで

バイクは速くてなんぼ…
速ければ 速いほど良い…
乗り味ぃー … それは
なんだかんだ言っても
やっぱり加速であり速さであった。
旋回性能は乗り手の腕次第…
それが バイクの魅力だと信じて疑わなかったのですが、…
昨今 楽に走れるバイクが主流となりつつあります。

法規ぃー…マナー…?

果たして 誰もが制限速度を守って走行しているのでしょうか…

すり抜けしたことありませんか…

峠で前方に遅い4輪や地元の軽トラが走っていたら
後方にビタ付けし左ウィンカーを出させたり
していませんか…
または はみ禁にも関わらず追い抜きは…?

そもそも バイクブームとは

バイクは移動手段として公道で活用されていたのですが、
その後 大型バイクは
 自由を掲げた反体制派の乗り物という時代もあり
周辺各位から 冷たい視線を受けながらも ひたすら
 お上や某局への反骨精神を持ち 
命知らずの精神で挑む機械の塊だった 。…
つまり 大型バイクは アウトロー的な乗り物だったということです。

アメリカヘルズエンジェルスなどは
 国際的ギャングでありながら 移動手段は
ハーレーに限定されていましたし…、
アメリカやイギリスの合理主義的国家体制に批判的な ヒッピーたちも
ハーレーをカスタムし乗っていました…。
ハーレーダビッドソン社経営危機の時期も ハーレーを支えてきたのが
ヘルズエンジェルスであり 映画「イージーライダー」でお馴染みの
ヒッピーと言われる 近代合理主義に反抗的な人たちだったのです…。
 
ヘルズエンジェルスとは第二次世界大戦時の爆撃機の名称で
戦後 社会規律に適合しながら生きることが出来ないという理由で
この爆撃機の搭乗員たちで構成された 
自由を象徴としたバイククラブが始まりなのです…。

だからこそ 
ひと昔前の若者たちが 是非は別にして
社会主張できる数少ないツールのひとつであり
夢中になったはずだと思います。
娯楽が少ない時代のお話です…。
(今はネットやスマホで自己表現出来、自らを
アピールできますよね…また ネットでお金を得ることもできます。)

そして
そんな時代を突き抜け
 今や我が国日本社会も成熟期に入り
バイクという分野も 様々なモータースポーツを通じ
認知されつつあり
バイク先進国となったように思えますが、
バイク愛好家の大多数は 中高年が多く
若年層にとっては バイクは単なる移動手段としての意識が強いようで
大型バイク離れは これからも加速しつつあるように思えます。

考えてみると 道路法規やら パーキングの問題 維持費用など
公道において大型バイクは 果たして必要なのだろうか…
そう、思われるのは仕方の無いことかも知れません…。


自動車専用道路を走れ

バイク走行 プラスα で 観光 釣り 山登り…等 
トレッキングスタイルで乗れるバイク …
そして
 センタートップケースが 当たり前のように装着され
趣味のツールを常時積載し いつでも気軽にスタンバイとなれば 
通勤快速 スクーターが適しているように思えてなりません…。
45L程度のトップケースがあれば シート下の積載容量も含め
キャンプでもしない限り事足りるだろうし
荷をほどく必要も無く 安心してバイクから離れられる
また
路面が濡れていても足は濡れません。 

250スクーターだと タンデム&ちょい釣りが出来るぐらいの
荷が積めるようです。

 かって 流行ったビッグスクーターたちも
時代は変わり 特に250ccクラスのスクーターは
よりコンパクト化に向かい 
シェープアップ(軽量化)されながらも
収納スペースは維持され
 前後ホィールは大径化しつつあります。
機能性(利便性)と走行性能の融合を目指しているようです。
(現行モデル 250㏄ Yamaha X-max … 
Hondaからも近々 このクラスが発表されることでしょう。)

スクーターでツーリングはありなのか?

有りだと 確信します。

そんなの面白くない…や バイクを操る楽しさが無い…
なんて 意見もあるのですが、
 100馬力以上 いや 50馬力以上でも
ホントに大型バイクを操ることができますかぁー
ま、操れなくても 余裕のパワーと余裕の速度
つまり
アドバンテージが欲しいというライダーがほとんどだと思います。

今や 公道用バイクにも 電子分野の進化により
クィックシフターや バックトルクリミッターやら
パワーモードをはじめとし
  クルーズコントロール   DCT 等々の 
如何に乗り手の操作頻度や神経摩耗を軽減させるかが、
ポイントになってきつつある昨今…
面白味や 操る楽しみが減る…なーんて言っても、
説得力無いですよね…
まして
法規に縛られた 一般公道において
 大型 高出力バイクを どう操るのでしょうか…。
あえて 言わせてもらうとすれば
バイクを操るという楽しさを 本気で知ろうと思えば
クローズドコース上で競技したり
エクストリームや
オフ車で オフロードを走破する方が
しっくりきます。

法規厳守で
遠乗りにおいて
荷物積載OR目的地でお土産を購入や
 及び レクレーション(釣り 山登り 観光)など
スクーターツーリングも悪くは無いと思います…。

ただし、
大型バイクの加速感 重量感 乗り味を知らずして
大型バイク不要論などを語るのは とても 聞き苦しく
走ることのみに特化した場合
例え 操れなくても その魅力は宇宙規模のように大きく
大型バイクすべての分野において その楽しさは語りつくせません。

食わず嫌い…

今まで まったく興味の無い分野であり
ドレスアップされた 装飾スクーターなど見るのも嫌であり
社外のマフラー音の不快さに鳥畑が立つほどで、
小径ホィールの二輪で 高速道など論外だと
思っていました。

今回 生まれて初めてスクーターという乗り物を
所有し1年経過しましたが、
 今までの偏った考え方を改めました。
こんなに便利な乗り物だと思いませんでした。

今のところ 所有している逆三輪車スクーターが至極気には入っており
取り回しや気軽さという点で
サブ機次期後継は これの155㏄と思っていたのですが、
この逆三輪車は 長距離で尻が凄く痛くなります。


250ccも視野に入ってきつつあり シート下にはメットと振り出しロッドが
余裕で入りそうだし…これに45Lのセンターボックスを付ければ…
パーキング場所は4輪ほど気にせずに済み…
バイクをベース基地として 必要なタックルのみ持ち歩き
残りのロッドはラゲッジスペース内に置き、安心してバイクから
離れロッドを振ることが出来る
この 繰り返しで
九州一周程度のバイク釣行であれば 
凄く楽に余裕をもって出来ると確信しています。