2014年5月24日土曜日

バイクと若年層と免許取得 の歴史




4輪ですら若年層は購入しなくなってることをよく聞きます。
高速道路のSAなどで休憩していても
独身らしき若者は少なく家族連ればかりです。
バイクに至っては ヘルメットを脱げば
中高年の人々がほとんどような気もします…
ま、私もその中の一人ですが…。

その昔 大型自動二輪取得は 
直接試験場で学科と実技試験を受ける
それが普通でした。
私が取得したころ
原付(学科のみ)50cc未満→小型125cc未満→大型 すべての排気量
ほとんどの人たちは原付を取得し 
次は大型取得を目指すというパターンが多く
その間
合格するまで 試験場に足を運ぶのですが、
取得出来るという保障はありませんでした。
但し、頑張れば
大型二輪の免許取得費用など
高校生でも 
ちょっと小遣いを貯めれば可能でしたし、
すでに社会の土俵に上がっている同世代も今より居ました。
バイクは買えなくても 取りあえず
すべてのバイクが乗れる大型自動二輪を取得しようという
受験者も多かったはずです。
実技試験の難易度は
私たちの地域で50人位受けにきて
合格者は 多い日でも2~4人ぐらいだったでしょうか
当然合格者無しの日もあります。
普段乗る機会のない大型バイクに乗るわけですから
試験場を練習の場にし、試験コース内の
坂道発進 ブレーキ、一本橋 すべてのポイントを走りきりたい
そんな 受験者たちばかりです。
それでも 順番を待ちに待ち
試験開始からバイクに跨った時点で 「はい、降りてこい」
発進し、走り出した時点で 「はい、戻って来い」 は多かったです。
試験官(採点者)は 実技試験が始まる前
受験者全員をいちべつし
「朝からご苦労様、本日は全員落とすからな」 でしたね

その翌年ぐらいに
 事故があまりにも多いという理由で 
大型自動二輪免許取得の超難関時代がやってきます。
中型(400cc)限定というセクションを 突破(限定解除)しないと
大型自動二輪免許は取得できなくなります。
そして、今のように公認の教習所による実技試験でなく
 即試験場での一発試験のみの道しかなく
その合格率は悲惨なもので
合格するまで10回 15回ぐらいはざらであり
50人試験を受け 本日の合格者0
そんな状況も多かったのではないでしょうか…
取得出来ない者は一生取得出来ないとまで言われていました。
この時期 限定免許で妥協した人たちも少なくなかったはずです。
とんでもなく高嶺の花にもかかわらず
この難関にチャレンジする若者たちが
後を絶たなかったのは バイクブームという
時代背景があったのかも知れませんが…。
それだけでは無いような気がします。
この超難関を突破し 大型自動二輪免許証を手に入れることは
バイク乗りにとって大きなステータスだったことも 理由のひとつだったはずです。
今のように お金を幾ら積んでも手に入らない訳ですから…。


つまり、その昔 バイクという乗り物は
排気量の大少はあっても 実用車(配達など仕事用)以外
二つのタイヤにエンジンが搭載された
未成熟なハナタレ小僧たちのオモチャだったわけで、
少年たちの憧れであり、一度はバイクに乗りたい
そんな思いが強かった時代でもあり
二輪免許は
小僧でも 頑張れば取得できる 国家資格でもあったわけです。
私も その当時のハナタレ小僧のひとりだったんですけどね…。

同時に

2年も経てば 大半の小僧たちは
バイクから4輪へと興味が移行し、
バイクは卒業という大人の階段を上っていく訳です。
仮にバイクに乗り続けていたとしても
結婚し子供が生まれ 日常の自由な時間が
家族や仕事へと比重が移り 
バイクは車庫の隅っこでオブジェと化し、
手放していきます。

今、
バイクを購入したり走ったりしている中高年ライダーは
過去に そんなハナタレ坊主から大人の階段を経験した
リターンライダーたちも多いはずです。




とうとう、大型自二免許取得制度に関して
海外からクレームが入ります…。
大型バイクが主戦力のドイツ様やアメリカ様が
「オレッちの二輪が日本で売れんのは
超難しい免許制度のせいやー」
こんなとこでしょうか
事実 この頃 日本メーカーは中型バイクに
開発をシフトし400cc未満車種の豊富さと
その高性能さは目を見張るものがありました。
高価なパーツを使用し 手は抜いていなかったように
思います。250クラスDOHC4マルチエンジンなど 日本以外
どこの国が作れるでしょうか

そして 
1996年 ついに
海外の圧力により規制緩和が実施されます。
大型自動二輪免許取得が簡単になっていくのです
公認された教習所による学科と実技教習を受ければ
ほぼ免許取得できるという訳です。
但し、凄くお金が掛かります。
言い変えれば お金さえあれば ほぼ誰でも いつでも取得出来る…

超難関時代に取得した人にとっては面白くなかったかも知れませんね
大型自動二輪免許の価値は むしろ 安くなったと言っても良いでしょう。
 
そして 
16→18歳からという年齢制限となれば 
やはり4輪免許取得が優先されるのは否めませんね
また
国内仕様のバイクは様々な規制に縛られ
本来の性能は抑えられています。
スペックを重要視しないユーザーですら
購入意欲を削ぐ材料となります。
そして
ヘルメット グローブ ウェアー ブーツ等
バイクに乗るための装備を揃えるだけでも
 若い人たちにとって一苦労です。
夏は暑く 冬は寒い 雨の日は濡れる
バイクが高性能になればなるほど維持に労し
事故のリスクも大きくなっていきます。
少年期バイクに触れる機会の少なかった若者にとって
バイクに対し何も魅力無く感じるのは仕方の無いことではないでしょうか…。

無駄を省き効率良くやらないと
生きていけないような社会だけに

若者たちにとって
人生も効率良く謳歌したいと思うのは当たり前であり 
仮にバイクに興味があったところで
そんな非効率なものに お金は掛けたくないという
のが本音ではないでしょうか…

でも、
今、バイクを所有し走ってる若者たちも居ます 
それが少数派であっても
世代の違いはあっても

そんな若者へ
「バイクに乗る理由は?」…なーんて聞くのは 

愚問であるということはだけは…
いつの時代も変わらないはずです。











2014年5月19日月曜日

角島へ … 


角島
綺麗です…。


平成26年5月18日 
320オーナーズクラブ南九州支部の角島ツーリングに
乗せて頂くという企画に参加致しました。

南九州の面々と合流する間、
交通量の少ない時間帯を朝駆けするという計画
集合時間 福岡 AM 3:45 …

ここから中国道 小月Iで降り 第一集合地点で朝ご飯…


貝汁がとても美味しい…メニューも豊富で 価格も良心的
24時間営業のお店です。  
たぶん、その昔  
駐車場一杯に派手なデコトラが集まり 
トラック野郎たちの憩いの場だったんじゃないだろうか
そんなことを 想像してしまう食堂でした…。


合流までの時間を潰すため 
角島周辺山岳くねくね路をしらみ潰しに走ります
結構な距離を走ったように思います。

さて、南九州の方々と合流後 
一緒にお昼ごはんです。
瓦そば(瓦で焼いた茶そば)
久しぶりに食べました…ここは たかせ という老舗ですね

角島は 今や有名スポットのひとつなので
昼を過ぎてくると 沢山の人や車 そしてバイクなど
訪れる人たちが多く…また海沿いなので暑いですね…。

320オーナーズ倶楽部南九州支部と一緒に記念撮影
 kawasaki ZZR1100がこの世に生を授かって以来の 
このバイクの熱狂的なファンたちが立ち上げた全国倶楽部ですね
その機種はZZR1100C型からZX14Rまで揃い その歴史の奥深さを感じます。
このような 面々と一緒に走れること自体光栄なことだと思いました…。
と、同時に
このような企画を立ててくれた我らが朝駆けのリーダーに感謝です
いつもながら頭が下がります。





その後 締めのゴチじゃんで解散
南九州まで
事故のないよう帰宅されることを祈り
お別れです…。
 

余談になりますが、
単独での帰路になりましたので 少し寄り道しました。
九州道から長崎道へ 東脊振Iで降り、
いつもの九十九折りの山岳路を上がり
背振山脈へ…
山木の緑と冷んやりした空気を身体に吸収させ
個人的な
この日の締めくくりとさせていただきました。
走行距離 約 640km位

12R 積算走行距離 73472km




2014年5月12日月曜日

この季節 新しい風



この時期の朝駆けは実に気持ちが良いものです。

交通量の少ない早朝という時間帯に
家庭や仕事がある中 限られた時間とお金で
バイクを楽しみ
家族が起床する頃 走り終え 帰宅していることが朝駆けの基本です。

初参加の人は
最初 一緒に走ってみて 走りが合うなら 次回もどうぞ…
それがコンセプトであり、そして自由であること 。

ほぼ徹夜で仕事をこなし そのまま参加されるメンバーも居ます。
少しでも安いパーツやウェアーをヤフオクなどで入手し
タイヤ等の 情報交換を行い
走ることが大好きな人たちが 同じ価値観を共有する
私もそんな朝駆けが大好きです。

この日も 集合時間 AM5:30

それぞれが
家族が寝ている間 こっそり出撃です。

朝ご飯は 某ファーストフードで コーヒーとバーガー計200円也…。

 新しいメンバーも増え 皆とても上手です。

この日は山中の 
交通量がほとんどないタイトなコーナーが続く林道を
主体に走りました。
 
当たり前のことですが
 転倒や事故に繋がるような走り方はしないことを
一番に考えているメンバーたちです。
 
前走車が離れても無理をしないこと…
狭い林道は突然 
対向の軽トラなどが道路中央を走ってくることなどあります。
したがって バイクはキープレフトのさらにレフト厳守…。
その際 道路上の砂や小石などに十分注意すること
楽だからと言ってショートカットは出来るだけしないこと…
道路幅のさらに狭いエリア上を走ることになるので
少し キツイですが…
クネクネ道をより楽しむことが出来きます。

長く続く林道を ひとっ走りし 缶コーヒーで一服する頃
ようやく お日様が顔を出してきます…。

交通量が増える前 もう ひとっ走り…

さわやかな朝日に 
皆のさわやかな笑顔が照らされ
早朝の さわやかなひと時を過ごします。



この日の走行距離 約172kmプラスα(ソロで少し走行)

ZX-12R 
走行積算距離 72825km







2014年5月6日火曜日

タイヤ交換 パイロットパワー2ct 72222km



タイヤ交換 72222km ミシュPP(パワー)2ct 
前回交換 66025km ミシュ PP(パワー)2ct 
違うのは前回のリアは190-55
  今回は190-50へ
忘れないようにここに記します。


大体、半年ぐらいでワンセット使い切っているようで、
さほど、タイヤに云々というほど ライディングが巧い訳でもなし
公道における使用なので

少々 賞味期限が切れていても
特価品でgood ok

この量販店は タイヤの製造年月日を教えてくれるので
生産日納得済みでタイヤ購入交換です。
製造日から3年程度なら、全然OKかな。



ようやく、画像がUPできました。
最近 ここの画像がUPできなかったので嬉しいですねぇー
(google ブログはエクスプローラーをクロームやフォックスに変えたらアップできるようです。)


タイヤの話にもどし、
新鮮なタイヤは 交換直後 タイヤ表面にくっついた 小石や砂が
巻き上げられ リアフェンダーに当たる音がするのですが、
今回
製造年月日から 結構経過しているせいか 巻き上げ皆無。
なんとなくタイヤ表面が硬いような気がします。 

タイヤはミシュランPP(パワー)ー2ct R190-50 F120-70
もう製造してないそうで…。たぶんデッドストックの特価品だと思います。

少しでも早く 一皮むけば なんとかなるとだろうと思い 山間部へ
少し遅い出発 
(どうせなら交通量が少ない気持ちが良い時間帯に走りたいんですけどね。)




 全然大丈夫ですね…
ほんの少しエッジが残ってますが、

これで、イケますね…。

今回 タイヤ選択に関して
メッツラーM3なんかは 相変わらず安いのですがパスします。
過去2回ほど履かせた ミシュラン PP(ピュア) なんかも安ければと思ったのですが、
(パワーよりライフが少し良いのですが、Fの減りが早いですね 
走行距離3000kmぐらいで切れ込んできます…あくまでも12Rに履かせた場合) 
ミシュラン Pロード3や4 とても評判が良いタイヤですが、
溝のパターンが個性的過ぎます ね

最近出た ピレリ エンジェルGTなんかとても興味があったのですが、
新モデルのせいか 価格的に厳しかったのであきらめました。

今回
リアは190-55から190-50に戻しました。  

190-55の場合

若干 お尻が上がった分
曲がり易く切りかえしも軽いような感じもしますが、 

減速し停止する寸前とか 発進時とか
極低速走行時にふらつきます。

そして
リアタイヤはエッジまでなかなか接地しませんね。
カウルを擦るような走り方をする人向きなのかもしれませんね。

あと、Fタイヤの減りが早いような気がしました。
減ってくるとステアリングの切れ込み症状がけっこう厳しい状態で、
乗り方に問題があるのかも知れませんが、凄い段減りでした。
(手の平でFタイヤの接地面ややサイドをなぞると 凄く波打ってました。)

いずれにしても私レベルなら 今回のタイヤ選択で十分だと思いました。


タイヤ前後セット ミシュラン パイロットパワー2CT 120/70ZR17 M/C (58W) TL + 190/50ZR17 M/C (73W) TL 楽天
自分で交換できる人 タイヤ交換だけ引き受けてくれる知り合いが居れば ネット通販も安いですね。