2022年5月30日月曜日

ちょい走りの鉄板ルートってありますよね…。



ちょい走りで
何十年もお世話になっている山路があります… 
ここだけは外せないというルートです…



同じ路で飽きてしまうのでは…?
それが無いから そんな山路を鉄板ルートと呼んでいます…
おそらく
これから先も飽きることは無いと思います…。



鉄板ルートと呼べる路は
路面状況云々より 交通量が少なく
なによりも豊な自然に囲まれていることが条件です…
だから いくつかある鉄板ルートには
幹線と呼ばれる路は少ないです…。
そして
四季を通じ いろんな景色を味合うことが出来ること…
そんな中 身体全ての五感を張り巡らせ 二輪を走らせます…
最近では バイクを降り エンジンを止め 
風の音や 木々のざわざわ 鳥のさえずり などを聞きながら
徒歩で探索などしています…
このドイツッ娘はネイキッドで 足つきも良く
エンジンも2発でありながら粘りがあり 低速も強いので
立ち止まることが比較的 苦にはなりません…
良き相棒です…

山路を走ることが大好きです…




2022年5月10日火曜日

GW…バイクは乗らない… 

GW それは家族サービスデイ これが世のお父さんたちだ
高速道路のサービスエリアは家族連れでごった返している
 
家族サービス無し 嫁へのサービス無し
自分だけバイクを楽しむ 身に覚えはありませんか…
このような亭主は 
いずれ報いを受けることになる…これホントです…

生まれた環境や家庭内に差はあったとしても
世の中 因果応報 自ら築いた今在る自分の環境は
自分自身が招いた結果であり 答えなのだ…

なーんて 
「偉そうなことを…」と 家族から言われそうだ…が
してるようで してないのが 家族サービスなのだ…


わが家にきて もうかれこれ3年経ち 最初の車検を迎えようとしている
稼働頻度が極めて少ない家内のモビリティが久々に出動…
瞬間燃費30㎞/L以上をたたき出す排気量1500㏄の移動ツール 
今の御時世 一家には強い味方…
家内にとって 燃費の悪い移動ツールは
もはや乗り物ではないようだ…。





マイナスイオン…虹を映したかったのだが
しっかり浴びて 家族全員リフレッシュ


GWは家族と共に…
絵画など…文化を探索…
知ったかぶりしたくても 知識不足だったりするので…注意。





なんちゃって 川口浩探検隊…なんかもお勧めだ
洞窟というか 一応鍾乳洞らしい…
神秘的な自然を探索し…家族で遊ぶのもよし
ただし 結構歩かないといけない…疲れる。








さて 今度は
昭和と大正を家族で探訪…
日頃 見たこともない情景やモノを見たり触れたりすることは
旧くても新鮮である…。
流石に昭和生まれでも コレは見たことがない…。





ファミレスもコンビニも大手家電販売店も無い時代
勿論 楽天もAmazonも無い時代だ…
YouTubeなど この時代にあったら恐ろしいことになっていたはず…



写真加工もCGも無い
この当時 ポスター原稿も看板の絵も ぜーんぶ 手描きなのだ…
映画の上映作品が変わるたびに 
映画館の看板を 直で普通に描き代えていたわけだ…
当時の看板屋たちは職人であり 絵描きでもあったわけだ…
なーんて 知ったかぶりで家族に説明するのも 
あまりにも しつこいと…ウザイと嫌われること間違いない…




最後に
これは 白ヘビだが、白ヘビでなく
白蛇という神様です… それも金運の神様と聞き…
よーく 拝んどきました…


作り物ではありません…





何故か
家族より自分が一番楽しんだGWのある日でした…

次回の休みは これでバイクに乗れます…






2022年5月2日月曜日

サザエとカマス とバイク


             

仕事前 早朝から のんびりとバイクでお出かけ…
凄く天気が良く 早朝にバイクで走る爽快感は
なにものにも代え難く 
メットの中で ほくそ笑む自分に照れる

同時に
バイクはいいねぇー と感じるひと時でもあります…。



入り江に ちょこっとだけバイクを駐め
持参した コーヒを頂きます。
水面に映り込む 新芽が目立ちだした木々に
透明に近い空の色

シーン…静寂に包まれた空間です…


この2km長の大橋を 決して速くないドイツッ娘で渡り切り
ここで速度が何KM/H出るかなどはしません…ので…
目的地に到着 AM8:30 位

今回は福岡からクネクネ山越え佐賀七山経由から
かすめる程度の長崎県
自宅から大体1時間半までは掛からない程度
距離にして80㎞ぐらいだろうか ルートによって違うが
朝の間の交通量は極めて少なく ソロで走る至福の時…
最高です

この島には
コウイカ カマス アジ 真鯛 ヤズ
サザエ アラカブ 小型メジナ 小型アコウ
地元の漁師さんが獲れたてを直接 ここに持ってくるみたいだ…

遠方の鯛より地元の鰺かな…

地産地消…これ本来の生鮮流通であり 一番美味いのだ…
え、こっちで獲れない魚を食べたい?…
冷凍と解凍で細胞壊れて 不味いから。

カマス30~40cm位X8匹で 250円
サザエ小X6個 500円
何が良いかって 安さもあるが…なにより新鮮なのだ…
戻れば 仕事ほっぽらかして カマスは干物にする
サザエは 定番つぼ焼き か 
気が向けば
ニンニクと無塩バター パセリを加えエスカルゴ風に
幸せに なるか 不幸になるか 調理次第だ…。

持参した ソフトクーラーボックスに 氷と一緒に入れ
サイドパニアに収納…
いやぁー もう箱無しバイクは要らない…。

帰路にどういうルートを使おうか…
理由や目的よりも 道中を楽しみたい 
いや 実際に楽しいのだ。

やっぱり バイクは止められん…