2022年11月9日水曜日

秋真っ盛り…バイクは二の次…?

秋から晩秋にかけ…
夏の煌びやかさと違い 寂しい情景が常だが、
今年の秋は
好天が続き 凄く気持ちの良い日々だ。


小さな秋



赤黄と錦織りなす 鮮やかさは晩秋の定番



秋晴れというか 雲ひとつない快晴…

本来ならバイクの季節でもあるが…
以前にも記したとおり
バイクは3番目か4番目の優先順位で良いと思う。

優先順位…
1番目は 
家族(親兄弟妻子…)…当たり前のこと。
若い頃は全然気付かないけど
この歳になると つくづく思う。
家族が居れば 自分のことは二の次…これが正常人。
周辺も親の介護等で 
自分の趣味に制限を強いている者も居る
子育てが終われば 次は親の介護 暇な時などない…
それが嫌なら生涯独身を選択すべし…。

2番目は
仕事だ。…これは収入というインフラ
生きて行くための大切なインフラだと 断言できる
出来れば 歳食うまで安定的な不老所得などを築くことが理想
とは言え…難しい

若い時分の行いは
良きにせよ悪きにせよ代償は必ず我が身に降り掛かる…
ただ、頑張ったからと言って報われるわけではない…が、
頑張らなければ可能性すらない…。

たまにある勘違いは
若い時にしか出来ないことがある
だから 蓄えなどしない
借金してでも好きなことをやる 
物欲に負け消費するという思考…。
この考え方は否定はしない…楽しみを先取りした分
後払いすればよいだけだ…
但し
この思考回路は 癖になり歳食っても
中々修正できないケースを目にする…
たまに居る 万年青春おっさんだ。
バイク乗りにはそんなオッサンたちが多いかも知れない

たまに居る勘違いしているオッサンや爺たち…。
欲求に飢え 常にギラギラしている…
万年青春も悪くはないが 私的には嫌かな…
やっぱり歳相応に落ち着きたい。
但し 若年層であれば
しっかりとした基盤を築くためや目標のための消費は
若いうちに大いにやるべきだと思う


3番目でようやく
趣味だ。
但しあくまでも余暇やユトリの範囲…
これも普通に当たり前
ここでようやく バイク等々の趣味が現れる。
面白いもので趣味が収入源の仕事となると 趣味で失くなるわけで
いままで楽しかった趣味だったはずが数字を追い求めることに
楽しみを見出し、
趣味そのものは 途端に面白くなくなるという
ケースもあるだろう…。

1~3番目まで 同一に優先するなどという
欲張った考えは止めた方が良いと思う… 無理だから。



これだけ 好天が続いているのだから
家族と行楽や旅行に お出かけしない手は無いだろう。



今年の秋は…
家内が 「あそこに行こうよ…」 「ココに行こうよ…」 
「あれを食べに行こう…」とか
旬の場所を選択し すべて企画をしてくれた…。 
「分かった…」「うん…」「そやね…」と言いなりになっている自分
これだけで 嫁が嬉しそうな顔をしてくれる…
今まで 休日の日中はバイクに乗り 
平日は夜な夜な お出掛けし家に居ないことが多かっただけに…。


今まで バイクやその他放蕩を許容してくれ
自業自得だとしても 苦楽を共にした嫁だ…。