2016年2月13日土曜日

HONDA MONKEY モンキー

年末に
32年前の 私の可愛いモンキーのタイヤとブレーキシューの交換をしました。
おそらく、このモンキーにとって生まれて初めてのタイヤとブレーキシューの交換に
なるので 記録の意味で記します。


ちょっとだけ モンキーストーリーを振り返ってみたくなりました。

1961年 
モータースポーツ復興とバイクユーザーの底辺をテーマにした
モンキーの誕生は 子供向けアトラクション用でした。
あくまでも 遊技場限定のものでした。

1963年
遊戯用の最初のモンキーが登場し 予想外の反響を受け
イギリスより大量のオーダーを受けるのですが、
非公道車としての完全手作りのファンビークルなので
先のことを考えると量産体制は出来きません。
この型は4,5ps/9500rpm 歴代モンキーで最もパワフルです。
英国へ輸出されたモンキーは その後欧州各地へと渡り
アメリカ人の目に留まり ここから大量のオーダーが舞い込んでくる訳です。
あくまでも 子供用ですね

1967年
アメリカからの要望で クルマで運べるような工夫が成されてきます。
折りたためるハンドルやブリーザー閉開式タンクキャップやシート折り畳み機構…
エンジンも OHVからOHCへと
4.8ps/10000rpm から 2.5ps/6000rpmへとディチューンされ
量産化が始まります。
前後ともフレーム直のリジットの足回りですね。
この 5インチホィールの 前後ともリジットモンキーは 
今ではプレミアムもんですね。通称Z50M

その後
1969年には5インチホィールから8インチホィールへ変更され 
フロントのみサスペーションが装備されます。
また、ウィンカーを装備するためバッテリーをシート下に設置
よって、シート折り畳み機構は廃止されます。

1970年代になると この「ミニ&レジャーバイク}というカテゴリーが出来、
他メーカーも続々と このカテゴリーのバイクをデビューさせます。
そして 1974年にモンキーはフレームを一新し リアサスペーションを装備した
現行モデルに近い形になりました。Z50J

ここまで…RIDE97より… 要約 (RIDE97にはもっと詳細に記してあります)


この当時位から バイクに乗っていたのですが、
4ストモンキーやダックスに対して 他メーカーは2ストですので
パワーじゃ 2ストに太刀打ちできなかったことを良く覚えています。
特に ヤマハのFT50 その後GT50 俗称ミニトレなどは 凄く人気がありました。
これが 良く走るのです。



この手のミニバイクでカワサキだけが90ccでした。
確か MS90 … 乗ったことがあるのですが、ミニバイクで 
これ反則だろと思うほど 良く走るという記憶があります。

前置きが長くなりましたが、
私の愛車 モンキーのタイヤ交換をしました。
いつかしなければと思いつつ
タイヤ表面が 硬化を通り過ぎ劣化の域に達していた状態から
2000km余り走っていました。
ここまでタイヤが劣化すると
表面がプラスチックのようになり 減らないんですねぇー。


1984年 Z50J-1
ゴールドリミテッド 4速マニュアルクラッチ
あるバイク屋の薄暗い棚の上で10数年
私がちょっとしたきっかけで引き取って10数年放置
あちこち腐食が発生 エアークリーナー粉末状態
  このままじゃ腐ると思い ナンバー取得して下駄替わりとして使用しています。

皆がカスタムしてみたくなるのも良く分かります。
フレームも弱いし パワーも無いし サスペーションなどスプリングのみ
でも ノーマルのスタイルが一番好きです。

32年前のタイヤ ひび割れ
新しいタイヤも キャラメルブロックです。 そのイメージしかありません。
だって、このスタイルだもん…。十分



とっても可愛いのです…。
乗っても とっても楽しい

この冬の寒い時期も チョークを引かずスロットルも開けず 
キック一発でエンジンが始動します。
Fスプロケット1丁増やしていますが どノーマルです。
いつも、全開です。

タイヤ交換やチューブ交換やパンク修理に関して

合わせのホィールなので 作業は簡単なのですが、
ハブを外すボルト4本 合わせホィールを割るためにさらにボルト4本
リアホィールに至っては スプロケット3本のボルトを外さないと 
ハブのボルトが外せません。パンクしたら面倒臭い構造です。

守るべきこと

空気圧は絶対に規定値を守った方が良いです。
確か1,2kgfで低いのですが、絶対厳守です。
圧が高すぎると 合わせホィールが開き
接合ボルト部分のホィール内側が 富士山のように盛り上がり
組む時に叩いて修復する羽目になります。


ひたすら 大排気量車しか見ていなかった頃の原付小僧時代
全盛だった このような愉快なバイクたち
今 こうして 乗ってみると 
やはり 愉快だな と 改めて思う今日この頃です。